2013年04月30日
G&P マグプルセントリー を弄る。
今回、持ち込まれたブツはG&P製電動ガン「マグプルセントリー」

マグプルからライセンスを貰って作られた鉄砲だそうです。
各部にPTSパーツが使われていたり、ブルジョアなッテッポさんです。

最新パーツに身を固めたその姿は現代的でカッコいいですね。
ですがこの子、持ち主さんが買ったときからどうやら不調だったようで・・・
メカノイズは凄まじいし、セミはバーストするはで今一調子が悪く、
持ち主さんはそれでも我慢してそのまま使っていたようですが、
今回はついにブロー、修理って形で当店にドッグ入りしました。
内部はもうすでにブローしているので、今回は検診しません。
とりあえずバラして内部の方を細かく見ていきましょうかね!?

このテッポさんはストックパイプ内部にバッテリーを収納するタイプ。
バッテリー交換するのに一々ストックを外さないといけないのが玉に瑕。
おのずとバッテリーはスティックリポタイプに限られますね。

まずはアッパーとロアを分割します。マガジンの前のフレームロックピン一本で上下分割することが出来ます。
相変わらすG&P製品はメンテナンス性が大変良いですね。

見たところアルミノズルが使われてます。
確か箱出しのはずだし・・・純正でカスタムパーツが使われているのでしょうか?

細かく掘り下げていくと、ノズル内径が絞ってある模様。
内径4mmとは、狙ってやったんでしょうか!?それともただのパクリかな!?

続いてグリップ。コチラも変わった配線になってますね。
配線にはシリコンケーブルのぶっといのが使われています。イーグルの16ゲージ相当品。
コネクターは挿すタイプではなく、ネジで止めるタイプでモーターにネジ止め。
これならプレイ中にコネクター外れる心配はなさそうです。

モーターはG&Pの120モーターが使われています。
見たところ色んなトコにカスタム部品が使われていますね。
伊達にブルジョアではありませんね。

続いてストックパイプを外します。
ストックパイプ中部にパイプを固定している+ネジがあるのですが、
比較的長いドライバーじゃないとねじ山に届かないんで注意。

ネジ外したのに外れないと思っていたら・・・こんなトコに隠しネジが在るじゃないですか。
イモネジを外してストックパイプは無事取り外し完了。
続いてフレームからメカボを抜きます。
マガジンキャッチを外したら、レシーバーピン、トリガーロックピンを外します

ココと、

ココ。ピンポンチを使って叩き出してやれば、

無事、メカボを取り出すことが出来ます。
この後、メカボックスをばらしてみてビックリ!!
禁断のメカボ内部は次回。
マグプルからライセンスを貰って作られた鉄砲だそうです。
各部にPTSパーツが使われていたり、ブルジョアなッテッポさんです。
最新パーツに身を固めたその姿は現代的でカッコいいですね。
ですがこの子、持ち主さんが買ったときからどうやら不調だったようで・・・
メカノイズは凄まじいし、セミはバーストするはで今一調子が悪く、
持ち主さんはそれでも我慢してそのまま使っていたようですが、
今回はついにブロー、修理って形で当店にドッグ入りしました。
内部はもうすでにブローしているので、今回は検診しません。
とりあえずバラして内部の方を細かく見ていきましょうかね!?
このテッポさんはストックパイプ内部にバッテリーを収納するタイプ。
バッテリー交換するのに一々ストックを外さないといけないのが玉に瑕。
おのずとバッテリーはスティックリポタイプに限られますね。
まずはアッパーとロアを分割します。マガジンの前のフレームロックピン一本で上下分割することが出来ます。
相変わらすG&P製品はメンテナンス性が大変良いですね。
見たところアルミノズルが使われてます。
確か箱出しのはずだし・・・純正でカスタムパーツが使われているのでしょうか?
細かく掘り下げていくと、ノズル内径が絞ってある模様。
内径4mmとは、狙ってやったんでしょうか!?それともただのパクリかな!?
続いてグリップ。コチラも変わった配線になってますね。
配線にはシリコンケーブルのぶっといのが使われています。イーグルの16ゲージ相当品。
コネクターは挿すタイプではなく、ネジで止めるタイプでモーターにネジ止め。
これならプレイ中にコネクター外れる心配はなさそうです。
モーターはG&Pの120モーターが使われています。
見たところ色んなトコにカスタム部品が使われていますね。
伊達にブルジョアではありませんね。
続いてストックパイプを外します。
ストックパイプ中部にパイプを固定している+ネジがあるのですが、
比較的長いドライバーじゃないとねじ山に届かないんで注意。
ネジ外したのに外れないと思っていたら・・・こんなトコに隠しネジが在るじゃないですか。
イモネジを外してストックパイプは無事取り外し完了。
続いてフレームからメカボを抜きます。
マガジンキャッチを外したら、レシーバーピン、トリガーロックピンを外します
ココと、
ココ。ピンポンチを使って叩き出してやれば、
無事、メカボを取り出すことが出来ます。
この後、メカボックスをばらしてみてビックリ!!
禁断のメカボ内部は次回。
Posted by 雲長。 at 15:13│Comments(0)
│M4