2013年09月05日
富士総合火力演習 おまけ。
ということで無事そうかえんは終了したのですが、折角来たので戦車と戯れて帰ろうかと思い、
装備品展示も楽しんでs来ました。

まずはごっついヘリさんから。
輸送ヘリは人気がないのでしょうか!?
とりあえず一番乗りで写真とって来ました。

隊員さんとパチリ。
チヌークというヘリだそうです。3+55人って・・・結構人乗れるんですね。
まあビックリドッキリメカ積めるぐらいですから。一家に一台欲しいですね。

続いて攻撃ヘリのアパッチさん。コイツは見覚えがあります。
映画も出てましたしね。ミサイルやランチャーがてんこ盛り。
羽のところについているキノコみたいなレーダーがカワイイですね。

隙を見てパチリと一枚。

数十秒後にはこの有様。知名度もあるので人気なんでしょうね。

ブラックホーク!?であっているのかな!?
名前は有名ですが、実物見るのは初めてです。

続いて、謎の装甲車。中は撮影禁止ですが、
見ちゃダメって言うと見たくなるのが漢の性。
しっかり視姦してきました。

続いては74式戦車。

M2マシンガンが凛々しいですね。

古い戦車なのかガードは柔らかめ。

おさわりOKだったので、イロイロとおさわりしてきました。

続いては大人気のヒトマル式戦車。戦車の周りにはめっさ沢山の人だかり。
こちらは写真とるのも一苦労。最新式の戦車のためガードも固く、おさわりで来ません。

代わりに自衛隊の方をおさわりしておきました。

横から一枚。ヒトマル式と90式の違いが今一わからないワタクシでしたが、
横のサイドスカートがひとつの特徴だとマニアに教えてもらいました。

立派なランチャーを備えてます。

黄色いテープがしてあるので、最新鋭機なんでしょうが・・・
スイマセン、お勉強不足で・・・きっとスゴイ兵器なんでしょうね。

立派な砲台です。そそり立っております。
あやかりたいものですな。

こちらもご立派。こちらは地元、豊川駐屯地にあるようです。

またまたM2マシンガン

いやあ、お店にも一門欲しいですね。

偵察ヘリの「ニンジャ」だそうです。カワサキが作っているニンジャって・・・バイクじゃないんですから。

隊員さんのヘルをもぎ取って装着!!

バイザー下ろして装着ッ!!

もう一人の隊員さんの頭には双眼のナイトビジョンが!!

いやあ、カッチョイいですね。
とまあ、装備品展示を満喫してほいじゃ帰るかのんと、
帰りのバスに向かったのですが・・・

むっちゃ、並んどるじゃないですか!?
ココから子一時間バスの列に並ぶことに・・・

やっとこバスに乗れました。
手をふってくれる優しい隊員さん達。
来年も見にこれたら良いですね。
装備品展示も楽しんでs来ました。
まずはごっついヘリさんから。
輸送ヘリは人気がないのでしょうか!?
とりあえず一番乗りで写真とって来ました。
隊員さんとパチリ。
チヌークというヘリだそうです。3+55人って・・・結構人乗れるんですね。
まあビックリドッキリメカ積めるぐらいですから。一家に一台欲しいですね。
続いて攻撃ヘリのアパッチさん。コイツは見覚えがあります。
映画も出てましたしね。ミサイルやランチャーがてんこ盛り。
羽のところについているキノコみたいなレーダーがカワイイですね。
隙を見てパチリと一枚。
数十秒後にはこの有様。知名度もあるので人気なんでしょうね。
ブラックホーク!?であっているのかな!?
名前は有名ですが、実物見るのは初めてです。
続いて、謎の装甲車。中は撮影禁止ですが、
見ちゃダメって言うと見たくなるのが漢の性。
しっかり視姦してきました。
続いては74式戦車。
M2マシンガンが凛々しいですね。
古い戦車なのかガードは柔らかめ。
おさわりOKだったので、イロイロとおさわりしてきました。
続いては大人気のヒトマル式戦車。戦車の周りにはめっさ沢山の人だかり。
こちらは写真とるのも一苦労。最新式の戦車のためガードも固く、おさわりで来ません。
代わりに自衛隊の方をおさわりしておきました。
横から一枚。ヒトマル式と90式の違いが今一わからないワタクシでしたが、
横のサイドスカートがひとつの特徴だとマニアに教えてもらいました。
立派なランチャーを備えてます。
黄色いテープがしてあるので、最新鋭機なんでしょうが・・・
スイマセン、お勉強不足で・・・きっとスゴイ兵器なんでしょうね。
立派な砲台です。そそり立っております。
あやかりたいものですな。
こちらもご立派。こちらは地元、豊川駐屯地にあるようです。
またまたM2マシンガン
いやあ、お店にも一門欲しいですね。
偵察ヘリの「ニンジャ」だそうです。カワサキが作っているニンジャって・・・バイクじゃないんですから。
隊員さんのヘルをもぎ取って装着!!
バイザー下ろして装着ッ!!
もう一人の隊員さんの頭には双眼のナイトビジョンが!!
いやあ、カッチョイいですね。
とまあ、装備品展示を満喫してほいじゃ帰るかのんと、
帰りのバスに向かったのですが・・・
むっちゃ、並んどるじゃないですか!?
ココから子一時間バスの列に並ぶことに・・・
やっとこバスに乗れました。
手をふってくれる優しい隊員さん達。
来年も見にこれたら良いですね。
2013年09月04日
富士総合火力演習 後編。
それでは後編の始まり、始まり。

こっ、コレはっ!?尖〇諸島にっそっくりな島じゃないですか!?
コイツを見立てて訓練しているとは、やるな、自衛隊!!

ようするに、怪しい船が島にやってきてやりたい放題やっているので、そいつを撃破するということですな。
まずはやってきた某国のあやしい船に対して海の上で攻撃を行うという想定で、戦闘機やミサイルによる攻撃。

その後は偵察ヘリや装甲車による情報収集が行われる模様。
偵察部隊が収集した情報を元に、地雷処理車による地雷原の処理が実施されたあと、
戦車や装甲車などが投入され、敵を殲滅するという流れだそうです。

一通り、演習の内容が案内されたと思いきや、
そこに一機の戦闘機が轟音と共にやってきました。

ちゅどーーーん!!ときのこ雲。大変危ない為、戦闘機からは発射されてないようですが、
こんなの漫画や画像でしか見たことないっす。大きいのをお見舞いしていきました。

続いて、いかついロケットをつんだ車両が来ましたね。どんな凄いのをお見舞いするのか楽しみでしたが、
今回は射撃体勢をとっただけ。発射シーンはオーロラビジョンにてご覧下さいとの事でした。

間髪いれずに偵察ヘリがやってきました。
よく観察すると、中に小さいバイクを積んでますね。

もう一機やってきました。おやおや、こちらはずいぶんとアクロバティックな動きをしますなあ!?

攻撃ヘリが援護射撃!!アパッチさんはいつもの場所でおなじみの機関砲掃射。

おっとここでごっついヘリが飛んできましたね。

着陸したと思いきや、中からビックリドッキリメカが飛び出してきました。
このヘリでワタクシ達の車を、豊川駐屯地から運んでくれればさぞかし楽だったろうに。

かわいらしい装甲車もやってきましたぞん!?

ナイスポイントに陣取り、こちらも負けじと援護射撃。

74式戦車もやってきました。こいつの丸みを帯びたデザインは
いかにも戦車って感じがして、私、嫌いじゃないですよ!!

二台まとめてぶっぱなせっ!!

「ズン!!」いい画が取れました。

敵の攻撃に備えて特科部隊の後方支援が入ります。
めっさ遠くからミサイルが飛んできました。

そうこうしている内に、謎の高射砲がやってきました。
またオーロラビジョンかと思っていたのですが、今度は発射する様です。

ハイッ、本日の見所。

ぶっといミサイルが飛んでいく様は圧巻です。

親分のミサイルから子分のミサイルがいっぱい出てきます。

親分のミサイルから出てきた子分のミサイルが地上に一列に並んだと思いきや・・・
「チュドドドドン。」
コレで地雷原を破壊するようです。

今回の目玉となるヒトマル式戦車キター!!
でも私には良く解らないんですが、結構歓声が上がってましたので、
きっと偉い戦車なんでしょうね。

ヒトマル式戦車のお家芸の、走りながら撃つって相当高い技術だそうです。
サバゲーでもスナイパーが走りながら当ててきたらそりゃ恐ろしい事この上ないですから。

ヘリもいっぱいやって来ました。

戦車達もポジショニング。

どうやら総攻撃に打って出る模様。

すごいのはこの戦車たちが情報を共有して一斉に攻撃が出来るって事。

一斉射撃にてグランドフィナーレ!!これにてそうかえんは終了となりました。
総評。
自衛隊なんて災害救助しかしとらんでたいした事ないって思われている方、とんでもないですぞ!!
最新鋭の技術が搭載された兵器の数々。特にビックリしたのはネットワークシステム。
情報を各戦車が共有して、一斉に攻撃することが出来るシステムがあるそうです。
ソレに加えて、ヒトマル戦車のスラローム射撃。動きながら射撃するって・・・
エアガン抱えてやってみればわかりますが、コレってめっちゃ難しいんですよ。
各部隊の連携の取れた動きは心底驚かされました。この演習を見れば日本も安泰だと思いますぞ!!!
こっ、コレはっ!?尖〇諸島にっそっくりな島じゃないですか!?
コイツを見立てて訓練しているとは、やるな、自衛隊!!
ようするに、怪しい船が島にやってきてやりたい放題やっているので、そいつを撃破するということですな。
まずはやってきた某国のあやしい船に対して海の上で攻撃を行うという想定で、戦闘機やミサイルによる攻撃。
その後は偵察ヘリや装甲車による情報収集が行われる模様。
偵察部隊が収集した情報を元に、地雷処理車による地雷原の処理が実施されたあと、
戦車や装甲車などが投入され、敵を殲滅するという流れだそうです。
一通り、演習の内容が案内されたと思いきや、
そこに一機の戦闘機が轟音と共にやってきました。
ちゅどーーーん!!ときのこ雲。大変危ない為、戦闘機からは発射されてないようですが、
こんなの漫画や画像でしか見たことないっす。大きいのをお見舞いしていきました。
続いて、いかついロケットをつんだ車両が来ましたね。どんな凄いのをお見舞いするのか楽しみでしたが、
今回は射撃体勢をとっただけ。発射シーンはオーロラビジョンにてご覧下さいとの事でした。
間髪いれずに偵察ヘリがやってきました。
よく観察すると、中に小さいバイクを積んでますね。
もう一機やってきました。おやおや、こちらはずいぶんとアクロバティックな動きをしますなあ!?
攻撃ヘリが援護射撃!!アパッチさんはいつもの場所でおなじみの機関砲掃射。
おっとここでごっついヘリが飛んできましたね。
着陸したと思いきや、中からビックリドッキリメカが飛び出してきました。
このヘリでワタクシ達の車を、豊川駐屯地から運んでくれればさぞかし楽だったろうに。
かわいらしい装甲車もやってきましたぞん!?
ナイスポイントに陣取り、こちらも負けじと援護射撃。
74式戦車もやってきました。こいつの丸みを帯びたデザインは
いかにも戦車って感じがして、私、嫌いじゃないですよ!!
二台まとめてぶっぱなせっ!!
「ズン!!」いい画が取れました。
敵の攻撃に備えて特科部隊の後方支援が入ります。
めっさ遠くからミサイルが飛んできました。
そうこうしている内に、謎の高射砲がやってきました。
またオーロラビジョンかと思っていたのですが、今度は発射する様です。
ハイッ、本日の見所。
ぶっといミサイルが飛んでいく様は圧巻です。
親分のミサイルから子分のミサイルがいっぱい出てきます。
親分のミサイルから出てきた子分のミサイルが地上に一列に並んだと思いきや・・・
「チュドドドドン。」
コレで地雷原を破壊するようです。
今回の目玉となるヒトマル式戦車キター!!
でも私には良く解らないんですが、結構歓声が上がってましたので、
きっと偉い戦車なんでしょうね。
ヒトマル式戦車のお家芸の、走りながら撃つって相当高い技術だそうです。
サバゲーでもスナイパーが走りながら当ててきたらそりゃ恐ろしい事この上ないですから。
ヘリもいっぱいやって来ました。
戦車達もポジショニング。
どうやら総攻撃に打って出る模様。
すごいのはこの戦車たちが情報を共有して一斉に攻撃が出来るって事。
一斉射撃にてグランドフィナーレ!!これにてそうかえんは終了となりました。
総評。
自衛隊なんて災害救助しかしとらんでたいした事ないって思われている方、とんでもないですぞ!!
最新鋭の技術が搭載された兵器の数々。特にビックリしたのはネットワークシステム。
情報を各戦車が共有して、一斉に攻撃することが出来るシステムがあるそうです。
ソレに加えて、ヒトマル戦車のスラローム射撃。動きながら射撃するって・・・
エアガン抱えてやってみればわかりますが、コレってめっちゃ難しいんですよ。
各部隊の連携の取れた動きは心底驚かされました。この演習を見れば日本も安泰だと思いますぞ!!!
2013年08月29日
富士総合火力演習 前編。
だいぶ遅いレポートになってしまいましたが、8月20日に富士で行われる総合火力演習、
通称「そうかえん」へ行ってきたのでレポートしますね。
ミリタリーショップをやっている私ですが、戦車や飛行機についての知識はほぼ皆無。
というわけで今回はお勉強も兼ねて、富士総合火力演習へ行って来ました。
細かいトコ突っ込めば、間違ってるトコもあるかも知れませんがどうかお目こぼしを・・・

今回はお店のお客さんに特別にチケットを分けてもらえました。
行きたくとも中々行ける物ではないので、急遽お店をお休みにして出撃してきました。

今回のお供は、お店の常連さんの「みちお」さん。
私、寂しがり屋さんなんですよ。一人じゃとてもとても。
ちなみに人相の悪い方が私です。

予定時刻は余裕を見ての7時出発。豊川からだったら大体2時間チョイで着くんじゃないですかね!?
富士まで長旅なのですが、鬼方向音痴の私にハンドルを握らせたら無事辿り着くことが出来ませんので、
運転の方はみちおさんに行ってもらいました。

富士山も暑そうですな。上の雪がなくなってしまってます。
当日は猛暑でしたが、天候には恵まれましたね。日ごろの行いが良いからですよっ!!

余裕を持って7時に出かけたのですが、御殿場インター降りて会場の駐車場に
つくまでに渋滞。平日だと思って完全に舐めてましたわ。
こんな平日に来る人なんてマニアしかおらんと思って、イーグルのHハーネスにイーグルの
MAP(マルチパーパスパック)ハイドレーションを組み上げ、マルチのブーニを被ってのガチガチのミリ装備。
同じくみちお氏もロンブリのAOR-1のブーニーにガチのバックパック背負っての会場入り。

しかーし、現実は一般人9:マニア1ってトコですかね!?
ファミリーで来ている方も多く、おもきし浮いてしまう私達。
ああ、いいんですよ、どうせ私達はマニアですから!!

会場は平日とは思えないぐらいの人の入り様。
後ろの観覧席はもうすでに一杯だったので、前のビニールシートに陣取ります。

それでは、そうかえんの始まり、始まり・・・って・・・もうすでにはじまっとるがな!!
現地に着いたのは10時15分頃ようやく観覧開始。楽しみにしていた富士山爆撃は終わってしまったようです・・・
ヤバイ、こんなんじゃ券くれた人にマジで怒られちゃいます。

そうこうしている内に、ハイ、ちょっとごっついヘリが来ました。
羽二枚あるのにプロペラ器用に回ってますね!!

着陸するのかな!?風がバンバン来ます。小石や砂塵に注意してくださいとアナウンス。
画像では味わえない臨場感がたまりませんな。

とソコに、ロープがたらされたと思いきや、中から鍛えこまれたマッスル達が降りてくるじゃありませんか。

一所に纏められたと思っていたら・・・

つ、吊るされとる!!

結構高いトコまで上げられてるんじゃないですかね!?
あのまま吊るされてどっか連れてかれてしまいました。
ありゃヤバイよ。ちょっとした罰ゲームですな。

続いてはスナイパーによる模範演技。サバゲでもお馴染みのギリーさん着てますね。
車の中にのった敵さんとの距離は500メートル。マルイさんの電動ガンの10倍の距離じゃないですか!?
こんなの着て500メートル先に潜伏されたら絶対解らん。でも当たらなければどうって事ないと、
赤い服きたジオンの偉い人が言ってましたし・・・はたしてスナイパーの腕前はいかに!?
結果は見事、「命中」スゴイですね、凄腕ですね、ウチのチームにも一人欲しいですね。

続いては、ちょっとゴツめの装甲車がやってきました。

中から鍛えこまれたマッスル達が出てきたと思いきや!?

何か物騒な物かかえてますな。
どうやらコイツを発射するようです。

チュドーン。「命中!!」

続いては、クレイモアの親分みたいなのが爆発。
的が跡形もなく吹き飛びます。ああ、オソロシヤ・・・

続いて、戦車さん達いっぱい来ました。
ヘリも上空からやってきました。

マトに目掛けて集中砲火。機関砲がチュドドドドンと小気味良い音を立てて発射されます。
マトと土手さんが、ややオーバーキルだとお怒りですね。

次にやってきたのは高射砲さん。ご自慢の砲塔をクルクル回してアピール。

続いて戦車さん達がズンドコやってきました。
吉野家で言うトコの大盛りぐらいでしょうか!?

ムムッ、この戦車は見覚えがあるぞ!!74式戦車ですな。
この前コーヒーのおまけについとったヤツだ。お店に飾っておいたのですが、
お客さんの娘のカワイイ女の子にあげてしまいました。

「ドン」
戦車の音ってあんなに凄いの!?
空気の壁が襲ってくる感じ。

続いて更なる戦車さん達が追加されます。四角い箱のような・・・
コイツはマルイさんとこのラジコン戦車の元ネタの戦車さんかな!?

ハイ、みんな並んでっ!!

「ドン」

ちびっ子達が泣き叫ぶ中、容赦ない戦車の砲撃が続きます。

「ズン」

ハイ、戦車さん達の夢の競演はコレにて終了。
吉野家で言うとこの特盛り、卵、味噌汁ってトコでしょうか・・・ごちそうさんです。

続いては空挺部隊によるデモンストレーション。
落下傘にて隊員さんが降下してきます。

降下時にはバラバラに降りてきた感じだったのですが・・・

キッチリと風を読み、降下ポイントに降下して来る隊員さん達。

一人ぐらい客席に降りてくるお茶目な隊員さんがいてもおかしくはなさそうですが、
皆さん狙ったポイントに降下してきます。この技術にはビックリです。
というわけでこれにて前半戦は終了。
後半は午後の部&戦車との戯れについてレポートしますね。
業務連絡
今週の金曜日(8月30日)土曜日(8月31日)は健康診断の為、お店の方はお休みとさせていただきます。
代わりに日曜日(8月31日)は営業させていただきますので、宜しくお願いします。
通称「そうかえん」へ行ってきたのでレポートしますね。
ミリタリーショップをやっている私ですが、戦車や飛行機についての知識はほぼ皆無。
というわけで今回はお勉強も兼ねて、富士総合火力演習へ行って来ました。
細かいトコ突っ込めば、間違ってるトコもあるかも知れませんがどうかお目こぼしを・・・
今回はお店のお客さんに特別にチケットを分けてもらえました。
行きたくとも中々行ける物ではないので、急遽お店をお休みにして出撃してきました。
今回のお供は、お店の常連さんの「みちお」さん。
私、寂しがり屋さんなんですよ。一人じゃとてもとても。
ちなみに人相の悪い方が私です。
予定時刻は余裕を見ての7時出発。豊川からだったら大体2時間チョイで着くんじゃないですかね!?
富士まで長旅なのですが、鬼方向音痴の私にハンドルを握らせたら無事辿り着くことが出来ませんので、
運転の方はみちおさんに行ってもらいました。
富士山も暑そうですな。上の雪がなくなってしまってます。
当日は猛暑でしたが、天候には恵まれましたね。日ごろの行いが良いからですよっ!!
余裕を持って7時に出かけたのですが、御殿場インター降りて会場の駐車場に
つくまでに渋滞。平日だと思って完全に舐めてましたわ。
こんな平日に来る人なんてマニアしかおらんと思って、イーグルのHハーネスにイーグルの
MAP(マルチパーパスパック)ハイドレーションを組み上げ、マルチのブーニを被ってのガチガチのミリ装備。
同じくみちお氏もロンブリのAOR-1のブーニーにガチのバックパック背負っての会場入り。
しかーし、現実は一般人9:マニア1ってトコですかね!?
ファミリーで来ている方も多く、おもきし浮いてしまう私達。
ああ、いいんですよ、どうせ私達はマニアですから!!
会場は平日とは思えないぐらいの人の入り様。
後ろの観覧席はもうすでに一杯だったので、前のビニールシートに陣取ります。
それでは、そうかえんの始まり、始まり・・・って・・・もうすでにはじまっとるがな!!
現地に着いたのは10時15分頃ようやく観覧開始。楽しみにしていた富士山爆撃は終わってしまったようです・・・
ヤバイ、こんなんじゃ券くれた人にマジで怒られちゃいます。
そうこうしている内に、ハイ、ちょっとごっついヘリが来ました。
羽二枚あるのにプロペラ器用に回ってますね!!
着陸するのかな!?風がバンバン来ます。小石や砂塵に注意してくださいとアナウンス。
画像では味わえない臨場感がたまりませんな。
とソコに、ロープがたらされたと思いきや、中から鍛えこまれたマッスル達が降りてくるじゃありませんか。
一所に纏められたと思っていたら・・・
つ、吊るされとる!!
結構高いトコまで上げられてるんじゃないですかね!?
あのまま吊るされてどっか連れてかれてしまいました。
ありゃヤバイよ。ちょっとした罰ゲームですな。
続いてはスナイパーによる模範演技。サバゲでもお馴染みのギリーさん着てますね。
車の中にのった敵さんとの距離は500メートル。マルイさんの電動ガンの10倍の距離じゃないですか!?
こんなの着て500メートル先に潜伏されたら絶対解らん。でも当たらなければどうって事ないと、
赤い服きたジオンの偉い人が言ってましたし・・・はたしてスナイパーの腕前はいかに!?
結果は見事、「命中」スゴイですね、凄腕ですね、ウチのチームにも一人欲しいですね。
続いては、ちょっとゴツめの装甲車がやってきました。
中から鍛えこまれたマッスル達が出てきたと思いきや!?
何か物騒な物かかえてますな。
どうやらコイツを発射するようです。
チュドーン。「命中!!」
続いては、クレイモアの親分みたいなのが爆発。
的が跡形もなく吹き飛びます。ああ、オソロシヤ・・・
続いて、戦車さん達いっぱい来ました。
ヘリも上空からやってきました。
マトに目掛けて集中砲火。機関砲がチュドドドドンと小気味良い音を立てて発射されます。
マトと土手さんが、ややオーバーキルだとお怒りですね。
次にやってきたのは高射砲さん。ご自慢の砲塔をクルクル回してアピール。
続いて戦車さん達がズンドコやってきました。
吉野家で言うトコの大盛りぐらいでしょうか!?
ムムッ、この戦車は見覚えがあるぞ!!74式戦車ですな。
この前コーヒーのおまけについとったヤツだ。お店に飾っておいたのですが、
お客さんの娘のカワイイ女の子にあげてしまいました。
「ドン」
戦車の音ってあんなに凄いの!?
空気の壁が襲ってくる感じ。
続いて更なる戦車さん達が追加されます。四角い箱のような・・・
コイツはマルイさんとこのラジコン戦車の元ネタの戦車さんかな!?
ハイ、みんな並んでっ!!
「ドン」
ちびっ子達が泣き叫ぶ中、容赦ない戦車の砲撃が続きます。
「ズン」
ハイ、戦車さん達の夢の競演はコレにて終了。
吉野家で言うとこの特盛り、卵、味噌汁ってトコでしょうか・・・ごちそうさんです。
続いては空挺部隊によるデモンストレーション。
落下傘にて隊員さんが降下してきます。
降下時にはバラバラに降りてきた感じだったのですが・・・
キッチリと風を読み、降下ポイントに降下して来る隊員さん達。
一人ぐらい客席に降りてくるお茶目な隊員さんがいてもおかしくはなさそうですが、
皆さん狙ったポイントに降下してきます。この技術にはビックリです。
というわけでこれにて前半戦は終了。
後半は午後の部&戦車との戯れについてレポートしますね。
業務連絡
今週の金曜日(8月30日)土曜日(8月31日)は健康診断の為、お店の方はお休みとさせていただきます。
代わりに日曜日(8月31日)は営業させていただきますので、宜しくお願いします。