2013年02月13日

DYTAC コスタさんのM4

今回持ち込まれたのは、DYTACというメーカーのM4

DYTAC コスタさんのM4

クリスコスタという偉いおじさんが使っているエム4だそうで・・・
限定品のレア物だそうです。

持ち主さん曰く、まともに飛ばないそうで・・・
とりあえず私もお外で撃って見ました。

「・・・」

初速は出ているはずなんですが、飛距離が全然出ません。
ホップをかけると弾が詰まってしまいますし・・・
これは分解してみないとわかりませんね。
とりあえず、かんたんにバラしてチェックしていきましょうか!?

DYTAC コスタさんのM4

バラし方は、普通の海外製のM4(GP系)と一緒。
テイクダウンピンを引っこ抜いて・・・

DYTAC コスタさんのM4

後ろに引っこ抜けば、スポッと抜けます。

DYTAC コスタさんのM4

引っかかる場合は、チャージングハンドルを少し引っ張ると
スムーズに抜けますよ。

DYTAC コスタさんのM4

うーん、典型的な中華メカボックスですね。

DYTAC コスタさんのM4

なんかノズルも怪しいかんじです。

DYTAC コスタさんのM4

続いてチャンバー。
こちらはメタルチャンバーになってます。
メッキが掛かって一見高級そうに見えますね。
問題はパッキンかな!?あまりにもHOPかから無すぎです。

DYTAC コスタさんのM4

ホップはしっかり下りてきて来るんですが・・・

DYTAC コスタさんのM4

バッテリーはストックパイプの中に入ります。

DYTAC コスタさんのM4

バッテリーの入る大きさに制限があります。
スティックバッテリー限定になりそうですね。

DYTAC コスタさんのM4

初速はしっかり出てます。ですが、HOPをかけていくと著しく初速が低下します。
コレは分解して原因を探らないといけませんね。

DYTAC コスタさんのM4

サイクルはこんな感じ。ET-1のリポバッテリーを使っているので、
もう少しサイクルあっても良いかと。モーターは交換したほうがよさそうですね。

所感。

最新鋭の塗装技術?水転写(ウォータートランスファー)で仕上げてあるのは、
非常に評価したいトコですが・・・
たいぶコスタさんとこお金いってますね、コレ。
中身は思いきし本中華。
コイツをマルイのテッポに負けないように仕上げるのですが・・・
頑張って仕上げたいと思います。


同じカテゴリー(M4)の記事画像
G&P マグプルセントリー を弄る その②
G&P マグプルセントリー を弄る。
M4 チャンバーを弄る。
DYTAC コスタM4 完成。
コスタさんのM4、 カスタムする。
コスタさんのM4 ポンポン開く。
同じカテゴリー(M4)の記事
 G&P マグプルセントリー を弄る その② (2013-05-01 17:31)
 G&P マグプルセントリー を弄る。 (2013-04-30 15:13)
 M4 チャンバーを弄る。 (2013-04-23 23:25)
 DYTAC コスタM4 完成。 (2013-02-16 22:30)
 コスタさんのM4、 カスタムする。 (2013-02-15 22:30)
 コスタさんのM4 ポンポン開く。 (2013-02-14 22:59)
Posted by 雲長。 at 22:30│Comments(2)M4
この記事へのコメント
こんにちは。
自分も買いましたがまだ外で試射してませんでしたのでHOPの係り具合はみてなかったです。
個体差なのかもしれないのでテストしたらお知らせしますね。
Posted by a.z.d at 2013年02月14日 12:27
<a.z.dさん

今回分解してわかったことなのですが、初速調整が強引すぎます。
下手すると、試射の時点で壊れるかもです。
ばらせる方なら、一度ばらして各部チェックすることをお勧めいたします。
Posted by 雲長。雲長。 at 2013年02月14日 23:02
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。