2012年10月31日
ガンラック そして完成へ・・・
とりあえず、一通りイベント事は終わったので、作りかけのガンラックの製作に取り掛かろうかと。
写真だともう出来ちゃってますが、よかったら製作期の続きをどうぞ・・・

先日、サイズを間違えてしまい、悲しい結果になったのですが、
その後、積み木のように組み替えていたら、何とかなりそうなので、手直しして組み上げます。
まずは、間違えたことによって足りなくなったパーツの買出し、面取りです。

オービルサンダーで、角を面取りします。

このように角を落としておくと、ササクレ等が起きにくいです。

そんでもって、もう一回寸法に合わせて、穴あけ。
相手が木材なので、節に歯を持っていかれるととんでもない所に穴を開けたしまうので、慎重に・・・

電動ドリルで各部下穴に沿ってネジ打ちしていきます。
下穴がないと、割れてしまう場合があるので、空けておいた方が無難ですよ。

イロイロありましたが、無事完成です。
当初の計画の形とは少し違いますが、ガンラックとしては問題ないでしょう。
全体図。

別の角度から。

テッポ乗っけてみました。

ところで気になるところは掛かった費用だと思います。
計算してみました。
(せっかくなんで2台作りました。)
2×4木材 598円 12フィート×5=2990円
2×2木材 398円 12フィート×1=398円
角材カット代金30×約40カット=1200円
木ネジセット198×3つ=598円
製作期間 ちんたら半日ずつ作業して三日。
訳2600円で1台組めます。
(今回作った10丁掛けの場合。)
寸法間違えなければ、一台あたりもう300円安いです。
金額だけ言えば、自分で作った方が、安上がりなのは確か。
私のように工具を初めから持っているという事前提で。
でも、イロイロと材料探しに行ったり、加工の手間を考えたりすると・・・
(割れてたり、樹液が出ていたりと、いい木が無いんですよ。中々)、
私みたいに失敗すると、ホームセンターに何度も通う羽目になったりします。
総合的にみたら、既製品を買ったほうが安上がりだと思います。
特に面取りが大変。手でやっていたら、手がおかしくなるでしょうね。
今回は特別なサイズが欲しかった為、製作してみました。
良かったらチャレンジしてみては!?
写真だともう出来ちゃってますが、よかったら製作期の続きをどうぞ・・・
先日、サイズを間違えてしまい、悲しい結果になったのですが、
その後、積み木のように組み替えていたら、何とかなりそうなので、手直しして組み上げます。
まずは、間違えたことによって足りなくなったパーツの買出し、面取りです。
オービルサンダーで、角を面取りします。
このように角を落としておくと、ササクレ等が起きにくいです。
そんでもって、もう一回寸法に合わせて、穴あけ。
相手が木材なので、節に歯を持っていかれるととんでもない所に穴を開けたしまうので、慎重に・・・
電動ドリルで各部下穴に沿ってネジ打ちしていきます。
下穴がないと、割れてしまう場合があるので、空けておいた方が無難ですよ。
イロイロありましたが、無事完成です。
当初の計画の形とは少し違いますが、ガンラックとしては問題ないでしょう。
全体図。
別の角度から。
テッポ乗っけてみました。
ところで気になるところは掛かった費用だと思います。
計算してみました。
(せっかくなんで2台作りました。)
2×4木材 598円 12フィート×5=2990円
2×2木材 398円 12フィート×1=398円
角材カット代金30×約40カット=1200円
木ネジセット198×3つ=598円
製作期間 ちんたら半日ずつ作業して三日。
訳2600円で1台組めます。
(今回作った10丁掛けの場合。)
寸法間違えなければ、一台あたりもう300円安いです。
金額だけ言えば、自分で作った方が、安上がりなのは確か。
私のように工具を初めから持っているという事前提で。
でも、イロイロと材料探しに行ったり、加工の手間を考えたりすると・・・
(割れてたり、樹液が出ていたりと、いい木が無いんですよ。中々)、
私みたいに失敗すると、ホームセンターに何度も通う羽目になったりします。
総合的にみたら、既製品を買ったほうが安上がりだと思います。
特に面取りが大変。手でやっていたら、手がおかしくなるでしょうね。
今回は特別なサイズが欲しかった為、製作してみました。
良かったらチャレンジしてみては!?
2012年10月22日
ガンラック製作その③
本日こそは、ガンラックを完成させたいですね。
まずは、先日加工したパーツを組み合わせていきます。
相手が木材なので、先にネジをあける道穴を開けておくのですが・・・
コレが中々難しい。
真っ直ぐドリルを入れているつもりなんですが、
ドリルの歯が木材の節に持っていかれるんでしょうね。

注意しないと微妙に曲がっちゃったりします。

正確にケガいて道穴を開けていきます。
そんでもって、あて木を当てて直角を出し、丁寧にくみ上げていきます。
結合部がわずかにずれただけでも、ガタガタしますからね。
イメージする為にとりあえず仮組み。

おやっ!?なんか変ですね。
「ぬなぁー!!ぬわんじゃこうりゃぁあああ!!!」
一瞬頭の中が真っ白に・・・
長さが足らん!!!

板の厚みを完全に忘れていたようです。
上の板が115センチ、板の厚みが4センチということは!?
全長120センチ超えちゃってるし。
120センチの棚に収まらんです。ハイ。
完全に設計ミスです。ほんとアホかと。
ごまかせるほどのサイズでもないし・・・
テッポを支えるパーツは接着して外せないですし・・・
各部の面取りも行い、材木も厳選して選び(節や欠けの少ないものを探したんですよ。)
売り物で売られていてもおかしくないぐらいに気合入れて製作したのですが・・・
どうやら今日は何かポキと心がが折れました。
不貞寝します。
どうしよ!?マジで・・・
まずは、先日加工したパーツを組み合わせていきます。
相手が木材なので、先にネジをあける道穴を開けておくのですが・・・
コレが中々難しい。
真っ直ぐドリルを入れているつもりなんですが、
ドリルの歯が木材の節に持っていかれるんでしょうね。
注意しないと微妙に曲がっちゃったりします。
正確にケガいて道穴を開けていきます。
そんでもって、あて木を当てて直角を出し、丁寧にくみ上げていきます。
結合部がわずかにずれただけでも、ガタガタしますからね。
イメージする為にとりあえず仮組み。
おやっ!?なんか変ですね。
「ぬなぁー!!ぬわんじゃこうりゃぁあああ!!!」
一瞬頭の中が真っ白に・・・
長さが足らん!!!
板の厚みを完全に忘れていたようです。
上の板が115センチ、板の厚みが4センチということは!?
全長120センチ超えちゃってるし。
120センチの棚に収まらんです。ハイ。
完全に設計ミスです。ほんとアホかと。
ごまかせるほどのサイズでもないし・・・
テッポを支えるパーツは接着して外せないですし・・・
各部の面取りも行い、材木も厳選して選び(節や欠けの少ないものを探したんですよ。)
売り物で売られていてもおかしくないぐらいに気合入れて製作したのですが・・・
どうやら今日は何かポキと心がが折れました。
不貞寝します。
どうしよ!?マジで・・・
2012年10月20日
ガンラック製作その②
先日は夜戦だったのですが・・・
肝心のカメラを忘れてしまい、画像はありません。
ダッシュで敵を征圧するつもりが、反対側から走られたり、
いくトコすべて敵に看破されたり・・・
立てた作戦は逆に返され・・・
結果はコテンパンにヤラレて帰ってきました。
でも久しぶりに、頭数集まったので楽しかったですよ。
それでは先日の続き。
ガンラックの製作に取り掛かりましょう。
ココでは、部品を仕上げる為に、木材を加工します。
木くずが沢山出るので、防塵マスク、メガネは揃えておいた方が無難ですね。
無いと後で大変なことになります。鼻の中とかね・・・

切り出した木材をチェックします。
切ったばかりだと、各部にささくれが出来ているので、これをヤスリで、面取りします。
ここで役に立つのは、オービルサンダー。

アイロンのような形してますが、コレがナイスな電動工具なんですよ。
土台にヤスリが付いているのですが、こちらが高速に振動することによって、
ヤスリ掛けがあっという間に出来ます。
サンダーと違って、面を磨きたいとき、少しずつ削りたいときには重宝します。
主に、木工用ですが、一つあると便利ですよ。
ストックの塗装とか、あっという間に落とせますよ。
こんな風に断面からささくれが出ているので、

こんな感じに角をならします。

ささくれも取れて、いい感じに仕上がりました。

続いて、テッポを支える部品の製作。

コレ、全部で20個近くあります。すべて面取り。とってもマンドクセ。

各部、部品を並べてチェック。

場所を雲長's秘密基地に移して、部品の最終チェック&組み立て。

面取りが終わったら組み立て。
設計通りに木片を組み立てていきます。
木工用接着剤で、一つずつ貼り付けます。

秘密基地、散らかってますね。片付けんとイカンです。
すべて木材の接着が終わりました。

ココで一気に組上げたいトコですが・・・
木片を接着したら、一日置いて完全に接着するまで様子を見た方がよいですね。
本来の強度が出ませんので1日この状態で乾燥、放置します。
ということで、組み立て&完成編は次回。
肝心のカメラを忘れてしまい、画像はありません。
ダッシュで敵を征圧するつもりが、反対側から走られたり、
いくトコすべて敵に看破されたり・・・
立てた作戦は逆に返され・・・
結果はコテンパンにヤラレて帰ってきました。
でも久しぶりに、頭数集まったので楽しかったですよ。
それでは先日の続き。
ガンラックの製作に取り掛かりましょう。
ココでは、部品を仕上げる為に、木材を加工します。
木くずが沢山出るので、防塵マスク、メガネは揃えておいた方が無難ですね。
無いと後で大変なことになります。鼻の中とかね・・・
切り出した木材をチェックします。
切ったばかりだと、各部にささくれが出来ているので、これをヤスリで、面取りします。
ここで役に立つのは、オービルサンダー。
アイロンのような形してますが、コレがナイスな電動工具なんですよ。
土台にヤスリが付いているのですが、こちらが高速に振動することによって、
ヤスリ掛けがあっという間に出来ます。
サンダーと違って、面を磨きたいとき、少しずつ削りたいときには重宝します。
主に、木工用ですが、一つあると便利ですよ。
ストックの塗装とか、あっという間に落とせますよ。
こんな風に断面からささくれが出ているので、
こんな感じに角をならします。
ささくれも取れて、いい感じに仕上がりました。
続いて、テッポを支える部品の製作。
コレ、全部で20個近くあります。すべて面取り。とってもマンドクセ。
各部、部品を並べてチェック。
場所を雲長's秘密基地に移して、部品の最終チェック&組み立て。
面取りが終わったら組み立て。
設計通りに木片を組み立てていきます。
木工用接着剤で、一つずつ貼り付けます。
秘密基地、散らかってますね。片付けんとイカンです。
すべて木材の接着が終わりました。
ココで一気に組上げたいトコですが・・・
木片を接着したら、一日置いて完全に接着するまで様子を見た方がよいですね。
本来の強度が出ませんので1日この状態で乾燥、放置します。
ということで、組み立て&完成編は次回。
2012年10月19日
ガンラック製作。
当店、ミリタリーショップとして日が浅く、売り物のテッポが非常に少ない為、
私物のテッポ、お客さんのテッポを並べて、お店を演出しております。
お客さんも、気を利かせて飾る為のデモガンを持ってきてくれるんですが、
飾る為のスペースが少なくなってきました。

そこで・・・
今回は既製品をベースに、もう少し大きなガンラックを製作しようと思います。
ベースはコレ。

まずは近くのホームセンターにて資材調達。

材料は、ホームセンターで売っている、2×4の木材。
後は銃本体を支える為の角棒。
木材を固定するためのネジ。
接着の為の木工用ボンド。
細かい寸法に関しては、コレを販売されている方に迷惑が掛かるといけないので、
ココでは伏せさせていただきます。
自分が何丁掛けたいかによって、大きさも変わってきますからね。

最近のホームセンターは、切り出しサービスも行ってくれます。
ワンカット30円と大変お得。
自分でシコシコ切ってたら、大変ですし、綺麗に切るのは大変難しいですしね。
各部品の作成、組み立て編は次回。
本日は金曜日。
決戦の金曜日っス。
夜戦に出かけてまいります。
業務連絡。
明日10月20日は私用の為、4時頃にお店の方閉めさせていただきます。
(明日は11時~4時までの営業になります。)
ご了承下さい。
私物のテッポ、お客さんのテッポを並べて、お店を演出しております。
お客さんも、気を利かせて飾る為のデモガンを持ってきてくれるんですが、
飾る為のスペースが少なくなってきました。
そこで・・・
今回は既製品をベースに、もう少し大きなガンラックを製作しようと思います。
ベースはコレ。
まずは近くのホームセンターにて資材調達。

材料は、ホームセンターで売っている、2×4の木材。
後は銃本体を支える為の角棒。
木材を固定するためのネジ。
接着の為の木工用ボンド。
細かい寸法に関しては、コレを販売されている方に迷惑が掛かるといけないので、
ココでは伏せさせていただきます。
自分が何丁掛けたいかによって、大きさも変わってきますからね。

最近のホームセンターは、切り出しサービスも行ってくれます。
ワンカット30円と大変お得。
自分でシコシコ切ってたら、大変ですし、綺麗に切るのは大変難しいですしね。
各部品の作成、組み立て編は次回。
本日は金曜日。
決戦の金曜日っス。
夜戦に出かけてまいります。
業務連絡。
明日10月20日は私用の為、4時頃にお店の方閉めさせていただきます。
(明日は11時~4時までの営業になります。)
ご了承下さい。
2012年10月16日
ガンラック。
当店でも、自前の銃、お客様の調整待ち、はてさてデモガンに至るまで・・・
銃が増えてきて、収納に困ってきているのですが。
皆さん、エアガンの収納はどうされているのでしょうか!?
1丁、2丁ならガンケースに入れておけばいいんですが・・・
ガンマニアの皆様なら、10丁、20丁あってもおかしくないはず・・・
そこで、収納にはガンラックを使うわけですが・・・
デザインだけではなく、実用性も考えながら選ぶ必要があります。
私もはじめは見た感じ豪華な家具調のものを選んでみました。
ですが、この手のラックは銃の重さに耐えられない物があるので、
注意が必要です。

普通、少なくとも3キロ、重いものですと10キロ近くあるエアガン。
コレを並べるわけですから、土台には相当力が掛かってしまいます。

一応、並べることは出来るのですが、下の棚板が完全に負けてしまって、
反り返っています。
コレじゃ、ガンラックとして微妙ですよね。
そんでもって、よくヤフオクで見かけるこのラック。
2×4(ツーバイフォー)の木材で組まれたいかにも簡単なラック。

見てくれはシンプルで、ちょっと味気ないですが、機能性は抜群です。
なんしょ、重たいマシンガンでもしっかりかけることが出来ます。
お値段もお求め安い価格設定です。
大変お勧めなんですが・・・

5丁しかかけられないんですよ。
20丁かけるとなると、4台買わなければなりません。
10丁掛けがあるといいんですけどね!?
銃が増えてきて、収納に困ってきているのですが。
皆さん、エアガンの収納はどうされているのでしょうか!?
1丁、2丁ならガンケースに入れておけばいいんですが・・・
ガンマニアの皆様なら、10丁、20丁あってもおかしくないはず・・・
そこで、収納にはガンラックを使うわけですが・・・
デザインだけではなく、実用性も考えながら選ぶ必要があります。
私もはじめは見た感じ豪華な家具調のものを選んでみました。
ですが、この手のラックは銃の重さに耐えられない物があるので、
注意が必要です。
普通、少なくとも3キロ、重いものですと10キロ近くあるエアガン。
コレを並べるわけですから、土台には相当力が掛かってしまいます。
一応、並べることは出来るのですが、下の棚板が完全に負けてしまって、
反り返っています。
コレじゃ、ガンラックとして微妙ですよね。
そんでもって、よくヤフオクで見かけるこのラック。
2×4(ツーバイフォー)の木材で組まれたいかにも簡単なラック。
見てくれはシンプルで、ちょっと味気ないですが、機能性は抜群です。
なんしょ、重たいマシンガンでもしっかりかけることが出来ます。
お値段もお求め安い価格設定です。
大変お勧めなんですが・・・
5丁しかかけられないんですよ。
20丁かけるとなると、4台買わなければなりません。
10丁掛けがあるといいんですけどね!?