2014年09月24日
マルイ M870 ブリーチャー 外装カスタム
というわけで、今回は検索ワード第三弾。M870(ブリーチャー)カスタムです。

写真のブツはワタクシの自前のブリ子ちゃん。ドクターサイト(もちろんレプリカ)を装備した以外はいたってノーマル。

三発同時発射で初速72~75ってところ。通常の870は初速85くらい出るので、ちょっと非力じゃないかと思いの方!?
考え方を変えればマルイさんとこのガスハンドガンを3丁同時に発射すると思えば、十分ですよね。
特にインドアにおけるコイツの取り回しの良さは群を抜いており、インドア最強アイテムといっても過言ではないでしょう。
ほいじゃ、コイツをもっと使いやすいようにカスタムしていきましょうかね!?

カスタムって言っても、マルイ純正シェルホルダーを取り付けるだけなんですが…
っていうか、純正ハコ出しが一番バランスとれているんですよ。
巷ではカスタムバルブとか出ているようですが…どうなんでしょ!?人柱求むっ!!

まずは取扱説明書を参考にレイルを外します。マイナスドライバーがあれば簡単だと思います。

はいっ無事に外れましたね。

シェルホルダーを取り付けると、取り付け側面のメンテナンスが出来なくなるので、
取り付け面を綺麗にしてから取り付けることをお勧めいたします。
ばっちぃまま取り付けると、白錆が浮いてしまいますぞん!!
ワタクシのお勧めはキャロムのガンブルーシリコン。
大容量でお求めやすい価格設定。一本持っていると色々使えて便利ですぞ!!

一件綺麗に見えても、結構汚れていますね。白錆が湧いてしまうとみっともないので、
使った後はこまめにシリコンスプレーを吹いてあげましょう。

取り付けは至極簡単。慣れた人なら5分もあれば取り付けれるでしょう。

はいっ!!完成。

このシェルホルダーの素晴らしいトコは、上下から取り出せる事はもちろんの事、
横からパチンとはめることもでき、素早いリロードに一役買ってくれます。
価格も2000円でお釣りが来るという、サードパーティ泣かせの一品です。

さらなる戦闘力アップでコイツで狩りまくってやるぜぃ!!と思いたいのですが実際は10月の半ばぐらいまででしょうね。
でも今年はインドアで十分に楽しませてもらったので自分的には満足ですね。
写真のブツはワタクシの自前のブリ子ちゃん。ドクターサイト(もちろんレプリカ)を装備した以外はいたってノーマル。
三発同時発射で初速72~75ってところ。通常の870は初速85くらい出るので、ちょっと非力じゃないかと思いの方!?
考え方を変えればマルイさんとこのガスハンドガンを3丁同時に発射すると思えば、十分ですよね。
特にインドアにおけるコイツの取り回しの良さは群を抜いており、インドア最強アイテムといっても過言ではないでしょう。
ほいじゃ、コイツをもっと使いやすいようにカスタムしていきましょうかね!?
カスタムって言っても、マルイ純正シェルホルダーを取り付けるだけなんですが…
っていうか、純正ハコ出しが一番バランスとれているんですよ。
巷ではカスタムバルブとか出ているようですが…どうなんでしょ!?人柱求むっ!!
まずは取扱説明書を参考にレイルを外します。マイナスドライバーがあれば簡単だと思います。
はいっ無事に外れましたね。
シェルホルダーを取り付けると、取り付け側面のメンテナンスが出来なくなるので、
取り付け面を綺麗にしてから取り付けることをお勧めいたします。
ばっちぃまま取り付けると、白錆が浮いてしまいますぞん!!
ワタクシのお勧めはキャロムのガンブルーシリコン。
大容量でお求めやすい価格設定。一本持っていると色々使えて便利ですぞ!!
一件綺麗に見えても、結構汚れていますね。白錆が湧いてしまうとみっともないので、
使った後はこまめにシリコンスプレーを吹いてあげましょう。
取り付けは至極簡単。慣れた人なら5分もあれば取り付けれるでしょう。
はいっ!!完成。
このシェルホルダーの素晴らしいトコは、上下から取り出せる事はもちろんの事、
横からパチンとはめることもでき、素早いリロードに一役買ってくれます。
価格も2000円でお釣りが来るという、サードパーティ泣かせの一品です。
さらなる戦闘力アップでコイツで狩りまくってやるぜぃ!!と思いたいのですが実際は10月の半ばぐらいまででしょうね。
でも今年はインドアで十分に楽しませてもらったので自分的には満足ですね。
2013年08月23日
マルイ M870 使用上の注意と破損例。
イロイロとネットで囁かれているM870ですが、実際の所は如何なモノか!?
新しく手に入れたおもちゃを握りしめてサバゲにやってきた方の固体を比較してみたのですが、
この機種、結構個体差激しいですよね!?

解りやすい所では初速に差が有る模様。飛距離もだいぶ差が有るようですな。
私の周りでも(弾の重さ0.2gのお話ね)3発発射で90以上出ている固体もあれば、80代前半の固体も。
飛距離も強ホップの固体もあれば低ホップの固体も。

まあ私の固体は85前後の初速、3発発射で40メートルってトコでしたが・・・
発売当初は75ぐらいんじゃないかと予測していただけに非常にうれしい誤算でもありましたが、
固体によってバラツキが有るのは、なんともかんとも・・・
初速がでているからといって安心は出来ませんぞ!!広い所で撃ってみましたか!?
当たり個体ですと3発綺麗に纏まって飛んでいくのですが、ハズレ個体だと弾スジはバラバラ。
この機種は固定HOPの為、HOPの掛かり方によっても飛び方、散り方のパターンが変わってきます。
これは初速に比例しているわけではなく、実際に実射してみないとわかりません。
幾ら初速が高くても綺麗に飛ばない固体もあるわけです。
続いては燃費の問題。ネットでは3シェルしか撃てないといった事もあるようですが、
私の周りの仲間内ではそのようなことはありませんでした。
ですが私の固体もガスタンクをつけっ放しにしておくと、次の日にはガスが抜けてしまいます。

一番手軽に見ることが出来るのがココ。ストックの付け根のトコですが、モノによっちゃココら派手に漏れるようです。
ただココの気密をバッチシとってもタンクのガスは抜けてしまいます。いろんなトコから少しずつガス漏れしているようですな。
保管時はガスタンクを外しておけば地球にもお財布にも優しいですぞ!!
続いては皆さんが一般的に初期不良といわれている故障について。
コイツについては大半が使用上のミスによる破損が多いです。
一番多いのが多重給弾及び粗悪弾の使用による破損。
まずは粗悪弾についてですが、ココで言う粗悪弾とは一般的に弾の精度より、弾上がりの悪い弾の方がその傾向になります。

粗悪弾を使うと、ローディングレバーや給弾ルートの所で弾が引っかかって破損を招きます。
表面の柔らかい弾上がりの悪い弾がこの傾向にあるようで・・・
マルイのバイオ弾かG&Gのバイオ弾以外は止めておいた方が賢明かも。
続いて故障の原因となる多重給弾についてですが、この機種はエアコキショットガンのベネリ、スパスシリーズと同じく、
エアコキショットガンの基本とされている操作を誤ると、たちまち壊れてしまいます。

給弾中に何か引っかかりを感じたら、すぐさまシェルを外し中の弾を抜いて、コッキングして空撃ち。
チャンバーの中の弾が全部抜けたのを確認したら、新たにシェルを入れなおすといった一連の動作が必要なんですが、
実際そんなのってベネリやスパスで壊さないと解りませんよね!?コレを知らないと、
「アレ!?何か引っかかる!?」
「ガシャ、ガシャ、ガシャ、コキ」
「ロックして撃てん!?」
「弾が2発しか出んぞ!?」
「一発全然飛ばんくなった!!」
等の症状が出ます。
引っかかった弾を無理やり給弾することによってシリンダーノズルを潰してしまったり、ノズルを割って壊してしまうんです。

(ヒャアッ!!ちょっと変形してますね。)
私もベネリ初心者の頃によく壊して泣きを見たことがあります。
これはベネリ使いの人が一度は通る道で、それで壊してしまって押入れにポイか、もう一度買ったり直して遊ぶかの分かれ道になります。
後は切り替えレバーの操作による故障。
弾がチャンバーに装填されている状態でポンプアクションしながら3発から6発、(その逆も然りなんですが)の切り替え操作をすると、
弾詰まりの原因となり、壊れてしまう事があります。実際私はコレで壊しました。
切り替える時は一旦シェルを抜いて弾抜き、空撃。チャンバーの弾が抜けているのを確認してから、レバーの切り替え後さらに空撃ち。
(切り替える時にフルコッキングするので)そしたらシェルの装填といった手順を踏めば大丈夫です。

射撃中に切り替えたい場合は、指でポートを開けて切り替えるようにすれば破損を防げるでしょう。
ポンプアクションを伴う切り替え操作は非常に危険です。
最後に、どれだけ気をを使って遊んでいても壊れてしまうケースがあります。それが「パッキン飛び出し病」です。
これ自身はチャンバー自体に欠陥があるように感じます。パッキンが引っかかる溝や押さえがないからだと思います。
ノズルにパッキンが引っ張られて、チャンバーの外側にパッキンが引っ張り出されるようです。
これもなりやすい固体となりにくい固体に分かれるのですが、使い込むうちにいずれはなるでしょうね。

(バラしたところ、ちょっとはみ出してきてますね。)
チャンバーからひっぱり出されたパッキンがを弾を噛み込む事による弾詰まりによる故障。
コイツだけはどうしょうもありません。幾ら気をつけていても壊れてしまいます。
ココはマルイさんも認めているようで、なるべくクリーニングロットは使うなとネットで配信してますね。
(奥まで突っ込むとクリーニングロットでパッキンを押し出してしまうらしいです。)
ただの弾詰まりなだけなら良いのですが、実際は弾詰まっている事に気づかず、コッキングし続けることによってノズルの破損、
そしてさらなる本体の破損につながります。
カスタムメーカーからチャンバー発売すれば確実に売れるでしょうね。
マルイさんも是非とも改修部品で対応して欲しいところですね。
総評。
結論、M870は買いなのか!?いつ買うの!?バラして自分でメンテナンス出来る方なら今でしょ!!
自分でバラしてメンテナンス出来、かつショットガン大好き人間で今シーズン調子の悪い870を横目に、
気持ちよくズンパンしたい方は今が買い時でしょう。
バラして自分でメンテナンス出来ないショットガン大好き人間は今シーズンは諦めて来シーズン買いましょう。
ショットガン大好き人間なら愛でカバーできますが、興味本位で買おうという方はやめといたほうが賢明ですよ。
分解講座もやった方がいいですかね!?
リクエストあればやろうと思いますが・・・
注意!!ご自身でばらされた場合、メーカーのメンテナンスを受けられなくなる場合があります。
あくまで自己責任となりますのであしからず!!マルイさん、初期不良対応してくれるみたいですし。
バラすの自信がない方は、メーカーにマル投げしてください。下手にバラすと取り返しのつかないことになりますからね。
新しく手に入れたおもちゃを握りしめてサバゲにやってきた方の固体を比較してみたのですが、
この機種、結構個体差激しいですよね!?
解りやすい所では初速に差が有る模様。飛距離もだいぶ差が有るようですな。
私の周りでも(弾の重さ0.2gのお話ね)3発発射で90以上出ている固体もあれば、80代前半の固体も。
飛距離も強ホップの固体もあれば低ホップの固体も。
まあ私の固体は85前後の初速、3発発射で40メートルってトコでしたが・・・
発売当初は75ぐらいんじゃないかと予測していただけに非常にうれしい誤算でもありましたが、
固体によってバラツキが有るのは、なんともかんとも・・・
初速がでているからといって安心は出来ませんぞ!!広い所で撃ってみましたか!?
当たり個体ですと3発綺麗に纏まって飛んでいくのですが、ハズレ個体だと弾スジはバラバラ。
この機種は固定HOPの為、HOPの掛かり方によっても飛び方、散り方のパターンが変わってきます。
これは初速に比例しているわけではなく、実際に実射してみないとわかりません。
幾ら初速が高くても綺麗に飛ばない固体もあるわけです。
続いては燃費の問題。ネットでは3シェルしか撃てないといった事もあるようですが、
私の周りの仲間内ではそのようなことはありませんでした。
ですが私の固体もガスタンクをつけっ放しにしておくと、次の日にはガスが抜けてしまいます。
一番手軽に見ることが出来るのがココ。ストックの付け根のトコですが、モノによっちゃココら派手に漏れるようです。
ただココの気密をバッチシとってもタンクのガスは抜けてしまいます。いろんなトコから少しずつガス漏れしているようですな。
保管時はガスタンクを外しておけば地球にもお財布にも優しいですぞ!!
続いては皆さんが一般的に初期不良といわれている故障について。
コイツについては大半が使用上のミスによる破損が多いです。
一番多いのが多重給弾及び粗悪弾の使用による破損。
まずは粗悪弾についてですが、ココで言う粗悪弾とは一般的に弾の精度より、弾上がりの悪い弾の方がその傾向になります。
粗悪弾を使うと、ローディングレバーや給弾ルートの所で弾が引っかかって破損を招きます。
表面の柔らかい弾上がりの悪い弾がこの傾向にあるようで・・・
マルイのバイオ弾かG&Gのバイオ弾以外は止めておいた方が賢明かも。
続いて故障の原因となる多重給弾についてですが、この機種はエアコキショットガンのベネリ、スパスシリーズと同じく、
エアコキショットガンの基本とされている操作を誤ると、たちまち壊れてしまいます。

給弾中に何か引っかかりを感じたら、すぐさまシェルを外し中の弾を抜いて、コッキングして空撃ち。
チャンバーの中の弾が全部抜けたのを確認したら、新たにシェルを入れなおすといった一連の動作が必要なんですが、
実際そんなのってベネリやスパスで壊さないと解りませんよね!?コレを知らないと、
「アレ!?何か引っかかる!?」
「ガシャ、ガシャ、ガシャ、コキ」
「ロックして撃てん!?」
「弾が2発しか出んぞ!?」
「一発全然飛ばんくなった!!」
等の症状が出ます。
引っかかった弾を無理やり給弾することによってシリンダーノズルを潰してしまったり、ノズルを割って壊してしまうんです。
(ヒャアッ!!ちょっと変形してますね。)
私もベネリ初心者の頃によく壊して泣きを見たことがあります。
これはベネリ使いの人が一度は通る道で、それで壊してしまって押入れにポイか、もう一度買ったり直して遊ぶかの分かれ道になります。
後は切り替えレバーの操作による故障。
弾がチャンバーに装填されている状態でポンプアクションしながら3発から6発、(その逆も然りなんですが)の切り替え操作をすると、
弾詰まりの原因となり、壊れてしまう事があります。実際私はコレで壊しました。
切り替える時は一旦シェルを抜いて弾抜き、空撃。チャンバーの弾が抜けているのを確認してから、レバーの切り替え後さらに空撃ち。
(切り替える時にフルコッキングするので)そしたらシェルの装填といった手順を踏めば大丈夫です。
射撃中に切り替えたい場合は、指でポートを開けて切り替えるようにすれば破損を防げるでしょう。
ポンプアクションを伴う切り替え操作は非常に危険です。
最後に、どれだけ気をを使って遊んでいても壊れてしまうケースがあります。それが「パッキン飛び出し病」です。
これ自身はチャンバー自体に欠陥があるように感じます。パッキンが引っかかる溝や押さえがないからだと思います。
ノズルにパッキンが引っ張られて、チャンバーの外側にパッキンが引っ張り出されるようです。
これもなりやすい固体となりにくい固体に分かれるのですが、使い込むうちにいずれはなるでしょうね。
(バラしたところ、ちょっとはみ出してきてますね。)
チャンバーからひっぱり出されたパッキンがを弾を噛み込む事による弾詰まりによる故障。
コイツだけはどうしょうもありません。幾ら気をつけていても壊れてしまいます。
ココはマルイさんも認めているようで、なるべくクリーニングロットは使うなとネットで配信してますね。
(奥まで突っ込むとクリーニングロットでパッキンを押し出してしまうらしいです。)
ただの弾詰まりなだけなら良いのですが、実際は弾詰まっている事に気づかず、コッキングし続けることによってノズルの破損、
そしてさらなる本体の破損につながります。
カスタムメーカーからチャンバー発売すれば確実に売れるでしょうね。
マルイさんも是非とも改修部品で対応して欲しいところですね。
総評。
結論、M870は買いなのか!?いつ買うの!?バラして自分でメンテナンス出来る方なら今でしょ!!
自分でバラしてメンテナンス出来、かつショットガン大好き人間で今シーズン調子の悪い870を横目に、
気持ちよくズンパンしたい方は今が買い時でしょう。
バラして自分でメンテナンス出来ないショットガン大好き人間は今シーズンは諦めて来シーズン買いましょう。
ショットガン大好き人間なら愛でカバーできますが、興味本位で買おうという方はやめといたほうが賢明ですよ。
分解講座もやった方がいいですかね!?
リクエストあればやろうと思いますが・・・
注意!!ご自身でばらされた場合、メーカーのメンテナンスを受けられなくなる場合があります。
あくまで自己責任となりますのであしからず!!マルイさん、初期不良対応してくれるみたいですし。
バラすの自信がない方は、メーカーにマル投げしてください。下手にバラすと取り返しのつかないことになりますからね。
2013年08月19日
マルイ M870 考察。
はいっ皆さんいかがお過ごしですか!?お盆ももう終わってしまいましたが、サバゲの成果はいかがなものカニ!?
というわけで、サバイバルゲームにおける、新型870の有効性をサバゲにて実証してきました。

まずは、本体に書かれているキャッチフレーズの
「電動ガンと互角以上に戦える」
ということなのですが・・・真相は如何に!?
まずは飛距離なのですが、当たり個体だと普通に40~50メートル飛ぶので、
飛距離的には電動ガンと普通に遣り合えることが出来ます。
ただーーーし、問題は運用方法で、電動ガンはトリガーを引くことによって連射できますが、
ハナマル君は発射するのに辺りポンプアクションを伴います。
闇雲に連射して打ち合ったところで、電動ガン相手に勝つことが出来ません。
十分に引き付けてズドンと一発、遮蔽物から飛び出してズドンと一発などの戦略が必要になります。
普段からベネリやスパスなどを使い慣れている方なら難なく運用でき、電動ガンと張り合うことが出来、私も美味しくペロペロいただきました。
なんしょ動いている人や、木の陰から体をはみ出している者、濃いブッシュ越しなどには非常に有効性が高く、
電動ガン相手でも普通にヤリ合う事が出来ます。特にインドアフィールドなんかでコイツを使ったら極悪でしょうな!?
次にサバゲにて運用するにあたって注意する点としては・・・
一番多いのが多重給弾及び粗悪球の使用による破損です。
粗悪球は弾が引っかかるので絶対に使わないこと。弾詰まりは即破損に繋がります。
推奨弾は東京マルイ純正バイオ弾、もしくはG&GのバイオBB弾でしょうか!?

給弾中に何か引っかかりを感じたら、すぐさまシェルを外し、中の弾を抜いて、コッキングして空撃ち、
チャンバーの中の弾が全部抜けたのを確認したら、新たにシェルを入れなおすといった一連の動作が必要です。
ベネリ使いなら常識なのですが、今回はじめてショットガンを手にした方は多分知らないでしょうね。
一度詰まってしまうと・・・

このようにシャッターがあるため、取り除くのは至極困難。分解するかマルイさんとこに送る必要が出てきます。
まあ、弾詰まりに関しては正常な使用をしていても詰まる場合も多く・・・いわゆる初期不良ってヤツで、コレに関しては後日後述します。
他には・・・

ゲーム中気付いたのですが、バットプレートが外れやすいので無くさないように注意しましょう。
地べたをハイハイしていると、いつの間にやらなくなっていることが多いので・・・
ゲーム中無くさない為にも、ガムテープ等で固定しておいた方がよいかと思います。
次回は当たり個体とハズレ固体について検証していこうかと思います。
業務連絡
明日、8月20日(火)は陸上自衛隊総合火力演習(そうかえん)へ行ってまいりますので、
お店の方はお休みとさせていただきます。宜しくお願いします。
というわけで、サバイバルゲームにおける、新型870の有効性をサバゲにて実証してきました。
まずは、本体に書かれているキャッチフレーズの
「電動ガンと互角以上に戦える」
ということなのですが・・・真相は如何に!?
まずは飛距離なのですが、当たり個体だと普通に40~50メートル飛ぶので、
飛距離的には電動ガンと普通に遣り合えることが出来ます。
ただーーーし、問題は運用方法で、電動ガンはトリガーを引くことによって連射できますが、
ハナマル君は発射するのに辺りポンプアクションを伴います。
闇雲に連射して打ち合ったところで、電動ガン相手に勝つことが出来ません。
十分に引き付けてズドンと一発、遮蔽物から飛び出してズドンと一発などの戦略が必要になります。
普段からベネリやスパスなどを使い慣れている方なら難なく運用でき、電動ガンと張り合うことが出来、私も美味しくペロペロいただきました。
なんしょ動いている人や、木の陰から体をはみ出している者、濃いブッシュ越しなどには非常に有効性が高く、
電動ガン相手でも普通にヤリ合う事が出来ます。特にインドアフィールドなんかでコイツを使ったら極悪でしょうな!?
次にサバゲにて運用するにあたって注意する点としては・・・
一番多いのが多重給弾及び粗悪球の使用による破損です。
粗悪球は弾が引っかかるので絶対に使わないこと。弾詰まりは即破損に繋がります。
推奨弾は東京マルイ純正バイオ弾、もしくはG&GのバイオBB弾でしょうか!?

給弾中に何か引っかかりを感じたら、すぐさまシェルを外し、中の弾を抜いて、コッキングして空撃ち、
チャンバーの中の弾が全部抜けたのを確認したら、新たにシェルを入れなおすといった一連の動作が必要です。
ベネリ使いなら常識なのですが、今回はじめてショットガンを手にした方は多分知らないでしょうね。
一度詰まってしまうと・・・
このようにシャッターがあるため、取り除くのは至極困難。分解するかマルイさんとこに送る必要が出てきます。
まあ、弾詰まりに関しては正常な使用をしていても詰まる場合も多く・・・いわゆる初期不良ってヤツで、コレに関しては後日後述します。
他には・・・

ゲーム中気付いたのですが、バットプレートが外れやすいので無くさないように注意しましょう。
地べたをハイハイしていると、いつの間にやらなくなっていることが多いので・・・
ゲーム中無くさない為にも、ガムテープ等で固定しておいた方がよいかと思います。
次回は当たり個体とハズレ固体について検証していこうかと思います。
業務連絡
明日、8月20日(火)は陸上自衛隊総合火力演習(そうかえん)へ行ってまいりますので、
お店の方はお休みとさせていただきます。宜しくお願いします。
2013年08月13日
マルイさんとこのM870!!
当店にもM870君がやってきました。コンドハパチモノジャナイヨ!!
やってきたのは、8月9日と大手のお店には一日遅れでした。
当店には8月9日には元気な子が2本。ほいでもって一日遅れでもう一本と、
合計二本の870君が納品されました。ホントは7本頼んでたのですが、
今回のメーカー出荷は非常に少ないらしく、当店のような弱小店舗が、
4本確保できただけでも上出来かと思います。
インプレ遅いよって突込みが聞こえてきそうですが・・・スイマセン。
大手さんがやってくれるかとサボってました。
外箱には電動ガンとまともにヤリあえるって書いてますが、上手くやればベネリさんでもペロペロ出来ますんで、
ベネリさんぐらいの性能がれば個人的には大満足なんですが、はたして真相は如何に!?
早速あけて、ハアハアしますっ・・・て確かコレ商品じゃなかったですかね!?
いやいや、お店でサンプルというかデモ機が必要なんですよ!!
新製品ってどんな感じ?とやってきたお客さんがイジくりまわして遊んでもらうデモ機が。
手ぶらで帰ってもらうわけには行かないので、せめてネタ提供のデモ機がないと・・・
手に入れられなかった方々に先謝っときます。そんかわしネタ提供しますので、ご勘弁。
ショットガン好きの私の目の前には、裸でオネーチャンが転がっているようなモンですよ!?
申し訳ないですが商品から一本抜かせていただきました。ああ、役得!!役得!!!
(接写レンズで撮った為、画像がで歪んでしまい申し訳ない。)
早速開けて舐めまわしてみまたところ、おや!?こんな刻印在ったかしら?ホビーショーで見たときはなかったような気がします。
ボディは勿論フルメタル。全体的に剛性の高いしっかりした作りです。
フレームの表面仕上げは亜鉛合金の黒染めでしょうか!?非常に上品な作りになってますね!!
おおっと、こんなトコにマルイさんの刻印が・・・(こちらも画像がで歪んでしまってます。)
昔はこんなトコに刻印入れおってからに、もっと目だたんとこに入れんかいと思っていた時期もありましたが・・・
中華がはびこる昨今では、コレが日本製の上質な商品であるということの証明だと思えば、
この刻印も許せるようになってきたんですよね。
とりあえず構えてみた。ガスタンクがストック内部に仕込まれているので、
やや重心が後ろ気味ですが構えた感じは悪くはないですね。
じゃ早速ぶっ放してみましょうか!?
3発モードではこんな感じ。思っていたより高い数値です。
でも当たり機種だと90超えているものもあるそうです。
6発モードではこんな感じ。想像していたよりも悪くありません。
とりあえず空箱に向かって6発モードでぶっ放してみました。
6発モードでこんな感じ。貫通はしませんでしたが、塊になって飛んでいくので製圧力は高いでしょうね。
ほいじゃ実施お外で撃った感じはどうなるか!?はたしてコイツはサバゲで電動相手に使えるのか!?
もうすでにサバゲにてバトルプルーフは終えてるので、ネットで囁かれている噂やイロイロと解ってきた
問題点も踏まえて、次回ではもう少しお話を掘り下げていこうと思います。
業務連絡
お盆の営業時間のご案内です。
8月13日 午前11時~午後8時
8月14日 サバイバルゲーム参戦の為お休み。
8月15日 午前11時~午後8時
8月16日 午前11時~午後8時
8月17日 午前11時~午後8時
8月18日 お休み(定休日)
8月19日 以降通常営業 午後4時~午後9時
とさせていただきます。
皆様のご来店お待ちいたしております。