2013年02月16日
DYTAC コスタM4 完成。
前回から引き続き、DYTACのコスタモデルのカスタムのお話になります。
エンジンは組みあがったので、今回はHOP周りと細かい仕上げをしていこうかと思います。

それでは全然飛ばない原因を探っていきましょうか。

とりあえずメタルチャンバーになってますね。
メッキが掛かっており、一見作りは良さそうな感じがしますが・・・
分解して見ていきましょうか!?

原因は、ホップパッキンとこのパーツだと思います。
あちらの仕様にあわせてある為か、パッキンがちょっと固め。
重量弾を高初速で飛ばすには向いているパッキンかもしれませんが・・・
それだけではなく、H・HOPのパーツのパクリみたいなプラスチックの部品が入っている為、
HOPの逃げが無く、強HOPを掛けると詰まってしまうんじゃないかと思われます。

ココはお客さんの指定部品と、マルイのHOPパッキンに替えておきます。
これで問題なくHOPが掛かるようになります。
続いて配線の仕上げに入ります。
お客さんの指定で、どうしてもスタイルはこのままいきたいそうなので、
必然的にバッテリーはET-1のスティックリポ1400になります。

一応汎用性を持たせる為に、ミニコネクターで仕上げたのですが・・・

収まりがあまり宜しくありませんね。

スペースを稼ぐ為、ミニTコネを使います。
これでスペースだけではなく、通電効率も上がりますので一石二鳥ですね。

変換完了。

バッテリー側はマンドクさがらずに、必ず絶縁しながら行いましょう。
思わぬところでショートしますよ。

寿司詰めですが、なんとかパイプ内にキレイに治めることが出来ました。
ほいじゃ早速、実射逝ってみましょうか!?

まあ、こんなもんでしょ!?
中身はハイサイM4ですからね。
スプリングが強くなった分、通電効率を上げてサイクルを稼いであります。
リポの7.4だとこんな感じですが、本気を出すと・・・

ビームライフルに変化します。
これくらいの回転には耐えられるように作ってあります。
11.1Vで回すことになるので、外付けバッテリーを使うことになりますが・・・
あとはお外で実射してみて、更なる微調整をしたら完成ですね。
持ち主さんへ・・・
本気出すと、お友達が少なくなるのでご注意下さい。
エンジンは組みあがったので、今回はHOP周りと細かい仕上げをしていこうかと思います。
それでは全然飛ばない原因を探っていきましょうか。
とりあえずメタルチャンバーになってますね。
メッキが掛かっており、一見作りは良さそうな感じがしますが・・・
分解して見ていきましょうか!?
原因は、ホップパッキンとこのパーツだと思います。
あちらの仕様にあわせてある為か、パッキンがちょっと固め。
重量弾を高初速で飛ばすには向いているパッキンかもしれませんが・・・
それだけではなく、H・HOPのパーツのパクリみたいなプラスチックの部品が入っている為、
HOPの逃げが無く、強HOPを掛けると詰まってしまうんじゃないかと思われます。
ココはお客さんの指定部品と、マルイのHOPパッキンに替えておきます。
これで問題なくHOPが掛かるようになります。
続いて配線の仕上げに入ります。
お客さんの指定で、どうしてもスタイルはこのままいきたいそうなので、
必然的にバッテリーはET-1のスティックリポ1400になります。
一応汎用性を持たせる為に、ミニコネクターで仕上げたのですが・・・
収まりがあまり宜しくありませんね。
スペースを稼ぐ為、ミニTコネを使います。
これでスペースだけではなく、通電効率も上がりますので一石二鳥ですね。
変換完了。
バッテリー側はマンドクさがらずに、必ず絶縁しながら行いましょう。
思わぬところでショートしますよ。
寿司詰めですが、なんとかパイプ内にキレイに治めることが出来ました。
ほいじゃ早速、実射逝ってみましょうか!?
まあ、こんなもんでしょ!?
中身はハイサイM4ですからね。
スプリングが強くなった分、通電効率を上げてサイクルを稼いであります。
リポの7.4だとこんな感じですが、本気を出すと・・・
ビームライフルに変化します。
これくらいの回転には耐えられるように作ってあります。
11.1Vで回すことになるので、外付けバッテリーを使うことになりますが・・・
あとはお外で実射してみて、更なる微調整をしたら完成ですね。
持ち主さんへ・・・
本気出すと、お友達が少なくなるのでご注意下さい。
Posted by 雲長。 at 22:30│Comments(0)
│M4