2015年12月31日
ゆくとし、くるとし。
今年も残すところ、あとわずかとなりましたね。

今年の一年を振り返ってみると・・・
ワタクシにとっては試練の年になりました。
年の初めに企画した「コスサバ」も無事に終えることが出来、ことしの前半は何事もなく平和に過ごしていたのですが・・・
「大型競合店が東三河に進出!!」
ワタクシにとってはまさに青天の霹靂。
東三河地区ってホビーショップ&ミリタリーショップが少ないんですが、大手さんもソコを見逃さなかったみたいです。
そういえば今年のおみくじの内容に・・・
「好調に慣れてうかつに欲を出したり、おごりたかぶることは大きな落とし穴となるので戒めるように。」
とあったのを思い出しました。
思い起こせば開店当初は頑張って書いていたミリブロも、気づけば月一の更新になっている月も・・・
日曜日もサバゲがない日はなるべく営業してたはずですが、いつのまにか定休化。自分でも気づかない間にきっと天狗になってたんだと思います。
「とりあえず、今自分のやれることからやっていこう!!」
そう決めて初心に帰って営業をがんばることに・・・
自分に出来ることから一つずつ。
イベントの企画、運営&ハッスルさんと連携をとっての事業の展開。
日曜日もできる限り営業を頑張りましたが・・・
「立地・店舗規模共々、圧倒的に不利な状況は明らか。」
現状の当店の駐車場は、自分の車分入れて3台。おっきい車だと1台で埋まってしまう事も・・・
満車時には当店横の空き物件の駐車場を使わせてもらっていますが、その物件もいつまでも空いてるわけではありません。
また、お店の方も非常にわかりづらい場所にあり、当店を探し出すのも一苦労。
店の場所がわからないとお電話いただくこともしばしば・・・
このまま豊川で営業を続けていても長い目で見たら厳しいでしょう。
「そんなタイミングで10月末に探していた物件が見つかる!!」
はてさてどうしたものか!?
このままこの場所でゆるりと営業していても、何とかやっていけるでしょうが、この先は足踏み状態で先が見えてきません。
かといって店をオープンさせるとしても、新たに大きな借金を抱えて果たしてやっていけるのか!?
お店として東三河地区の豊川という地元で、順調に借金を返しながらお店の方も軌道に乗り始めたんですが・・・
今までやって来れたのも、たまたまブームに乗っかってやって来れたんじゃないのか!?
2号店をオープンさせるほど、ウチには資金力もマンパワーもありません。
「ここらが潮時ではないのか!?」
最悪の事態も頭をよぎりったりしましたが色々と悩みぬいた末、苦渋の決断をすることに!!
「まだ自分にはやれることがある。必要とされて支えてくれる仲間やお客様もいる!!」
「豊川店を閉めて、豊橋で勝負する」
新店開店にあたってお金なんか有るわけなく、新たに金策に走りましたとも!!
銀行もポンっとかしてくれるわけではなく、親族を含め色々と身近の人にお世話になりました。
移転が決まってから年末にかけては今までになかったような忙しさ。気づけば2015年も終わりを迎えてました。
「今年の決断が英断となるよう、来年も頑張っていきたいと思います。」
「来年こそ飛躍の年にすべく、全身全霊をかけて頑張ります。」
今年も一年、当店をご愛顧頂きありがとうございました。
来年からは豊橋で頑張らせていただきますので、より一層のご支援、ご愛顧の方宜しくお願いします。
今年の一年を振り返ってみると・・・
ワタクシにとっては試練の年になりました。
年の初めに企画した「コスサバ」も無事に終えることが出来、ことしの前半は何事もなく平和に過ごしていたのですが・・・
「大型競合店が東三河に進出!!」
ワタクシにとってはまさに青天の霹靂。
東三河地区ってホビーショップ&ミリタリーショップが少ないんですが、大手さんもソコを見逃さなかったみたいです。
そういえば今年のおみくじの内容に・・・
「好調に慣れてうかつに欲を出したり、おごりたかぶることは大きな落とし穴となるので戒めるように。」
とあったのを思い出しました。
思い起こせば開店当初は頑張って書いていたミリブロも、気づけば月一の更新になっている月も・・・
日曜日もサバゲがない日はなるべく営業してたはずですが、いつのまにか定休化。自分でも気づかない間にきっと天狗になってたんだと思います。
「とりあえず、今自分のやれることからやっていこう!!」
そう決めて初心に帰って営業をがんばることに・・・
自分に出来ることから一つずつ。
イベントの企画、運営&ハッスルさんと連携をとっての事業の展開。
日曜日もできる限り営業を頑張りましたが・・・
「立地・店舗規模共々、圧倒的に不利な状況は明らか。」
現状の当店の駐車場は、自分の車分入れて3台。おっきい車だと1台で埋まってしまう事も・・・
満車時には当店横の空き物件の駐車場を使わせてもらっていますが、その物件もいつまでも空いてるわけではありません。
また、お店の方も非常にわかりづらい場所にあり、当店を探し出すのも一苦労。
店の場所がわからないとお電話いただくこともしばしば・・・
このまま豊川で営業を続けていても長い目で見たら厳しいでしょう。
「そんなタイミングで10月末に探していた物件が見つかる!!」
はてさてどうしたものか!?
このままこの場所でゆるりと営業していても、何とかやっていけるでしょうが、この先は足踏み状態で先が見えてきません。
かといって店をオープンさせるとしても、新たに大きな借金を抱えて果たしてやっていけるのか!?
お店として東三河地区の豊川という地元で、順調に借金を返しながらお店の方も軌道に乗り始めたんですが・・・
今までやって来れたのも、たまたまブームに乗っかってやって来れたんじゃないのか!?
2号店をオープンさせるほど、ウチには資金力もマンパワーもありません。
「ここらが潮時ではないのか!?」
最悪の事態も頭をよぎりったりしましたが色々と悩みぬいた末、苦渋の決断をすることに!!
「まだ自分にはやれることがある。必要とされて支えてくれる仲間やお客様もいる!!」
「豊川店を閉めて、豊橋で勝負する」
新店開店にあたってお金なんか有るわけなく、新たに金策に走りましたとも!!
銀行もポンっとかしてくれるわけではなく、親族を含め色々と身近の人にお世話になりました。
移転が決まってから年末にかけては今までになかったような忙しさ。気づけば2015年も終わりを迎えてました。
「今年の決断が英断となるよう、来年も頑張っていきたいと思います。」
「来年こそ飛躍の年にすべく、全身全霊をかけて頑張ります。」
今年も一年、当店をご愛顧頂きありがとうございました。
来年からは豊橋で頑張らせていただきますので、より一層のご支援、ご愛顧の方宜しくお願いします。
Posted by 雲長。 at
23:31
│Comments(2)
2015年12月30日
大切なお知らせ。
今年も残す所あと1日となりました。
新年明ける前に、ここで皆さんに大切なお知らせがあります・・・
謹啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、突然ではございますが平成24年開店以来3年余に渡り お引立ていただきました「豊川MERCENARY」を諸般の事情により1月末日をもちまして閉店することとなりました。
これまで皆様の温かいご支援をいただきながら誠に勝手で申し訳ございません。
万策尽きて苦渋の選択となりましたことを何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
これまで賜りました皆様の長年にわたるご愛顧を心から感謝申し上げます。
というわけで、1月末日をもちまして、当店「豊川MERCENRY」を閉めさせていただきます。
いままでご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
豊川店はねっ!?
えっ!?どういう事!?
ワタクシ・・・
新たに「豊橋」にお店を構える事になりました!!
お店にご来店いただいている常連さん達には、ボチボチ移転の案内入れて入れているんで、ご存じの方も多いと思います。
ご来店いただいたお客さんからのQ&A。
Q店舗は2つになるの!?
A残念ながら豊川店は閉店、新たに豊橋にお店を構えて営業という形になります。
Q場所は何処!?
A豊橋の下地町、某所と案内しておきます。ハッスルさんトコから車で5分ぐらいの場所かな!?
Qお店は大きくなるの!?
Aお店の規模は現店舗とほとんどかわりませんが、以前とは変わってオシャレなお店になります。
Q駐車場はあるんですか!?
A現店舗の一番のネックである駐車場も新店舗では大きくなり、収容台数も大幅UP!!より一層ご利用しやすくなります。
その他質問がある方は・・・店主に直接お尋ねください。
新年明けましたら装い新たに豊橋MARCENARYとして新築開店。
まだ詳細は控えさせていただきますが、1月半ば頃には移転したいと思っています。
来年も皆様のご愛顧にお応えできますよう誠心誠意努めて参る所存でございます。
今後ともご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
新年明ける前に、ここで皆さんに大切なお知らせがあります・・・
謹啓、時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
さて、突然ではございますが平成24年開店以来3年余に渡り お引立ていただきました「豊川MERCENARY」を諸般の事情により1月末日をもちまして閉店することとなりました。
これまで皆様の温かいご支援をいただきながら誠に勝手で申し訳ございません。
万策尽きて苦渋の選択となりましたことを何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
これまで賜りました皆様の長年にわたるご愛顧を心から感謝申し上げます。
というわけで、1月末日をもちまして、当店「豊川MERCENRY」を閉めさせていただきます。
いままでご愛顧いただき、誠にありがとうございました。
豊川店はねっ!?
えっ!?どういう事!?
ワタクシ・・・
新たに「豊橋」にお店を構える事になりました!!
お店にご来店いただいている常連さん達には、ボチボチ移転の案内入れて入れているんで、ご存じの方も多いと思います。
ご来店いただいたお客さんからのQ&A。
Q店舗は2つになるの!?
A残念ながら豊川店は閉店、新たに豊橋にお店を構えて営業という形になります。
Q場所は何処!?
A豊橋の下地町、某所と案内しておきます。ハッスルさんトコから車で5分ぐらいの場所かな!?
Qお店は大きくなるの!?
Aお店の規模は現店舗とほとんどかわりませんが、以前とは変わってオシャレなお店になります。
Q駐車場はあるんですか!?
A現店舗の一番のネックである駐車場も新店舗では大きくなり、収容台数も大幅UP!!より一層ご利用しやすくなります。
その他質問がある方は・・・店主に直接お尋ねください。
新年明けましたら装い新たに豊橋MARCENARYとして新築開店。
まだ詳細は控えさせていただきますが、1月半ば頃には移転したいと思っています。
来年も皆様のご愛顧にお応えできますよう誠心誠意努めて参る所存でございます。
今後ともご愛顧の程、宜しくお願い申し上げます。
Posted by 雲長。 at
22:30
│Comments(0)
2015年12月29日
久しぶりの休日!!
本日のブログは作者都合の為お休みです。
今からプチ同窓会。
楽しんで来ますね。
明日、12月30日は11時より営業します。
ご来店お待ちしております。
≪年末≫
12月27日(日曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月28日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月29日(火曜日) お休みをいただきます。
12月30日(水曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月31日(木曜日) 11:00~18:00 閉店は18:00となります。
≪年始≫
1月1日(金曜日) お休みを頂きます。
1月2日(土曜日) 11:00~20:00
1月3日(日曜日) 11:00~20:00
1月4日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月5日(火曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月6日(水曜日) 16:00~21:00 平常営業。
1月7日(木曜日) 以下、通常営業!!
今からプチ同窓会。
楽しんで来ますね。
明日、12月30日は11時より営業します。
ご来店お待ちしております。
≪年末≫
12月27日(日曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月28日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月29日(火曜日) お休みをいただきます。
12月30日(水曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月31日(木曜日) 11:00~18:00 閉店は18:00となります。
≪年始≫
1月1日(金曜日) お休みを頂きます。
1月2日(土曜日) 11:00~20:00
1月3日(日曜日) 11:00~20:00
1月4日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月5日(火曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月6日(水曜日) 16:00~21:00 平常営業。
1月7日(木曜日) 以下、通常営業!!
Posted by 雲長。 at
18:46
│Comments(0)
2015年12月28日
大掃除!!
今年も残す所あと三日となりました。みなさんいかがお過ごしですか!?
まんだお仕事終わってないよって方、もう連休に突入してるよって方様々だと思います・・・
ワタクシは何しているかというと・・・
お店で大掃除しています。
≪before≫

いつも店の中ゴチャゴチャで商品探しにくいから整理整頓!!
≪after≫

新年はきれいな状態で迎えたいですからねッ!!
というわけで、大掃除は現在進行形で続行中!!
次回来店時までには、少し綺麗になっとると思いますよ!!
明日はお休みを頂きます。

昼間は名古屋、夜は古い友人たちとのプチ同窓会!!
思いっきり羽を伸ばさせていただこうかと思います。←エッチナオミセジャナイカラネッ!!
宜しくお願いします。
≪年末≫
12月27日(日曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月28日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月29日(火曜日) お休みをいただきます。
12月30日(水曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月31日(木曜日) 11:00~18:00 閉店は18:00となります。
≪年始≫
1月1日(金曜日) お休みを頂きます。
1月2日(土曜日) 11:00~20:00
1月3日(日曜日) 11:00~20:00
1月4日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月5日(火曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月6日(水曜日) 16:00~21:00 平常営業。
1月7日(木曜日) 以下、通常営業!!
まんだお仕事終わってないよって方、もう連休に突入してるよって方様々だと思います・・・
ワタクシは何しているかというと・・・
お店で大掃除しています。
≪before≫
いつも店の中ゴチャゴチャで商品探しにくいから整理整頓!!
≪after≫
新年はきれいな状態で迎えたいですからねッ!!
というわけで、大掃除は現在進行形で続行中!!
次回来店時までには、少し綺麗になっとると思いますよ!!
明日はお休みを頂きます。
昼間は名古屋、夜は古い友人たちとのプチ同窓会!!
思いっきり羽を伸ばさせていただこうかと思います。←エッチナオミセジャナイカラネッ!!
宜しくお願いします。
≪年末≫
12月27日(日曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月28日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月29日(火曜日) お休みをいただきます。
12月30日(水曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月31日(木曜日) 11:00~18:00 閉店は18:00となります。
≪年始≫
1月1日(金曜日) お休みを頂きます。
1月2日(土曜日) 11:00~20:00
1月3日(日曜日) 11:00~20:00
1月4日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月5日(火曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月6日(水曜日) 16:00~21:00 平常営業。
1月7日(木曜日) 以下、通常営業!!
Posted by 雲長。 at
22:52
│Comments(0)
2015年12月27日
本年度の最終入荷!!
本日も沢山のお客様のご来店ありがとうございました。
早いもので今年も残す所あと四日となりましたね。
今年は問屋さんが閉まるのが早いですね。
早いトコだと昨日の時点で受付終了!!
ってことで、ワタクシも慌てて発注かけました!!
当店にもイロイロとブツが届いております。

今回で本年度最終入荷になるかも・・・
何が届いてているかは・・・ご自身の目でお確かめください。
という訳で本日より年末年始、特別営業開始!!ご来店お待ちしておりますネ。
≪年末≫
12月27日(日曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月28日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月29日(火曜日) お休みをいただきます。
12月30日(水曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月31日(木曜日) 11:00~18:00 閉店は18:00となります。
≪年始≫
1月1日(金曜日) お休みを頂きます。
1月2日(土曜日) 11:00~20:00
1月3日(日曜日) 11:00~20:00
1月4日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月5日(火曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月6日(水曜日) 16:00~21:00 平常営業。
1月7日(木曜日) 以下、通常営業!!
早いもので今年も残す所あと四日となりましたね。
今年は問屋さんが閉まるのが早いですね。
早いトコだと昨日の時点で受付終了!!
ってことで、ワタクシも慌てて発注かけました!!
当店にもイロイロとブツが届いております。
今回で本年度最終入荷になるかも・・・
何が届いてているかは・・・ご自身の目でお確かめください。
という訳で本日より年末年始、特別営業開始!!ご来店お待ちしておりますネ。
≪年末≫
12月27日(日曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月28日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月29日(火曜日) お休みをいただきます。
12月30日(水曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月31日(木曜日) 11:00~18:00 閉店は18:00となります。
≪年始≫
1月1日(金曜日) お休みを頂きます。
1月2日(土曜日) 11:00~20:00
1月3日(日曜日) 11:00~20:00
1月4日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月5日(火曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月6日(水曜日) 16:00~21:00 平常営業。
1月7日(木曜日) 以下、通常営業!!
Posted by 雲長。 at
22:46
│Comments(0)
2015年12月26日
年末年始の営業案内!!
皆さんに問い合わせ頂いている、当店の年末年始の営業案内ですが以下のように予定しております。
≪年末≫
12月27日(日曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月28日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月29日(火曜日) お休みをいただきます。
12月30日(水曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月31日(木曜日) 11:00~18:00 閉店は18:00となります。
≪年始≫
1月1日(金曜日) お休みを頂きます。
1月2日(土曜日) 11:00~20:00
1月3日(日曜日) 11:00~20:00
1月4日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月5日(火曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月6日(水曜日) 16:00~21:00 平常営業。
1月7日(木曜日) 以下、通常営業!!
年末年始は気合を入れて、体力の続くギリッギリまで営業させていただきます。←トチュウデヘバッタラゴメンネ!!
お店はワタクシ一人で回しているのでほんとに大丈夫かとちょっと心配ですが、全力の全開で頑張りますんで応援ヨロシクです!!
≪年末≫
12月27日(日曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月28日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月29日(火曜日) お休みをいただきます。
12月30日(水曜日) 11:00~20:00 特別営業。
12月31日(木曜日) 11:00~18:00 閉店は18:00となります。
≪年始≫
1月1日(金曜日) お休みを頂きます。
1月2日(土曜日) 11:00~20:00
1月3日(日曜日) 11:00~20:00
1月4日(月曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月5日(火曜日) 11:00~20:00 特別営業。
1月6日(水曜日) 16:00~21:00 平常営業。
1月7日(木曜日) 以下、通常営業!!
年末年始は気合を入れて、体力の続くギリッギリまで営業させていただきます。←トチュウデヘバッタラゴメンネ!!
お店はワタクシ一人で回しているのでほんとに大丈夫かとちょっと心配ですが、全力の全開で頑張りますんで応援ヨロシクです!!
Posted by 雲長。 at
23:00
│Comments(0)
2015年12月25日
M4 NWS レイル交換 微調整

ほいじゃ、レイル交換の続き、逝ってみましょうか!?

ベースの取り付けが終わったら、六本のキャップねじを締めて本体とレイルを固定するのですが、ココの調整が難しいんんですよ!!
キャップネジの締め方によってレイルが左右どちらかに傾いてしまい、バレルが中心に来ないんです。
ココを上手く調整するのが腕の見せ所!!

そこでハナ君が面白い物を作ったんで紹介します。名付けて・・・
「M4MWS用バレルセンター出し治具」
コチラも旋盤職人のハナ君制作の一品。
ショップとかで売れるんじゃないかな!?コレ

使い方は至って簡単!!ハイダーごとバレルの先端に治具を被せます。
治具とレイルの隙間を見る事によって、バレルがセンターに来ているかが一目でわかります。
右、左、上、下、と色々な角度からレイルを見ていきます。

左から見た図。

右から見た図。
どうです!?右側の方が左側より隙間が多いんでコチラの隙間を調整します。
反対側のキャップネジを締めこんで、バレルが中心に来る様に調整します。

ハイッ!!バッチシセンターに来ましたネ。ここまでくれば取り付けは終わったような物。
細かいトコロを色々とチェックしていきましょうか!?

レイルとアッパーフレームとの隙間もチェック!!
ほとんど隙間は無く、目視ではビチバチについていると思います。

オートバイ用のバルブクリアランスを調整するときに使ったりする板ゲージ(シックスネスゲージ)で隙間を計ってみます。

レイルとフレームの隙間はわずか
0.08ミリ!!
※M4NWSにも個体差があると思うので、必ずこのように仕上がるとはかぎりませんのであしからず・・・
今回はねじの締め具合を調整しただけで、特にシムで調整したわけではありません。
中々やりますな、このリング!!ですが、今回取り付けで紹介した「ハナ輪」は絶版商品になるそうです。
大手メーカーさんからもバレルベースが中々お求めやすいお値段で発売されるのに対し、ハナ君のリングはすべて手作り&削り出しなんで、大手さんとの価格競争に勝てないんですよね・・・

後は下部レイルのネジを取り付けたら・・・

みんな大好き、MK18の完成ですっ!!
M4MWSってバレルこんなに短かったっけって・・・実はこのモデル、バレルカットしてあるんですよっ!!
簡単に言いましたが、マルイさんも半年は部品出さないので失敗したら一巻の終わりなんです!!
待てばそのうちサードパーティーから部品として供給されると思いますが、誰よりも早くバレルをカットするとこなんかは漢ですなぁ!!
他社のリングでもおおむね取り付け方は一緒だと思うので、社外のレイルを組んでみたい方は参考にしてみてください。
Posted by 雲長。 at
22:56
│Comments(1)
2015年12月24日
M4 MWS レイル交換
本日は今一番HOTな商品、マルイさんトコのガスブロ、「M4MWS」のレイル交換を紹介しましょう!!

マルイさんトコの新製品、誰よりも早くカスタムしてドヤ顔するのもマニアの楽しみの一つなんですがここで問題が一つ・・・
M4MWSはバレル基部が独自規格で作られている為、既存のパーツをポン付けすることが出来ません。
コレを解消する為には、バレル基部を既存のサイズに太らせるしかないっ!!
というわけでワタクシのお客さんの旋盤職人「ハナ君」がどこよりも早く、M4MWSバレルベースを作成したのですが・・・
最近では大手さん各社からも、レイル取り付け用のリングが発売されている様ですね。
今回はワタクシんトコのお客さんでもある、ハナ君が旋盤で削り出した、通称「ハナ輪」を使ってのレイル取り付け。
大手さんトコもハナ君の作ったリングも形状に大差はないと思うので取り付けも差異はないと思います。
というわけでレイルを自分で取り付け、調整したいといった方向けにマニュアルがてら記事にしておきますね。

今回は新品からの組み込みです。マルイさんトコのMWS、相変わらずエロい色してますね!?

まずはフロントサイトを固定しているピンをブっこ抜きます。
ピンにはローレット加工がしてあり、引っこ抜く際には向きがあるので注意して下さい。

ハイ、無事ピン抜けました。これで無事外せると思いきや・・・
フロントサイトにはもう一つ罠が仕掛けられているので注意が必要です!!

この位置に隠しイモネジが入ってます。この辺の固定方法は次世代と同じですね。

続いてレイルを外していきます。レイル上部の六角ネジを外せばレイルを外すことが出来ます。

ハイッ!!フロント周りがバラバラになりましたね。
続いてデルタリングをバラしていきましょう。

バレル基部の所の+ネジを外せば、デルタリング&スプリングを外す事が出来ます。

続いてバレルナットを取り外すんですが、ココは次世代のバレルレンチを使います。
持ってない方は、バラす前に借りるか買うかして用意しておいてくださいネ。

バレルナット外れました。今回はバレル外す必要はないんですが参考までに・・・
アウターバレルとアッパーフレームはハマっているだけですが固くて引っこ抜けない場合があります。
プラスチックハンマー等でフレーム横をコンコンって軽く叩いてやれば外せるようになると思います。
今回使用するハナ君旋盤削り出しの一品!!
「M4MWS用バレルベース!!」

今回取り付けるレイルキットは・・・
「マッドブル ダニエルディフェンス MK18 RISⅡ 9.5インチ」
みなさんおなじみMK18を再現するには必須となる大人気のレイルですね。
フレームにレイルの基部をはめ込みます。

アウターバレルにハナ輪を被せて・・・

あとはダニエルさんに付いてきたバレルナットをリングレンチで締めこむだけ。

アッパーフレームのネジのピッチは問題なかったのが唯一の救いですね。

ハイッ!!バレルもバッチリガッチリ付きましたね。
レイルの細かい調整編は次回!!
マルイさんトコの新製品、誰よりも早くカスタムしてドヤ顔するのもマニアの楽しみの一つなんですがここで問題が一つ・・・
M4MWSはバレル基部が独自規格で作られている為、既存のパーツをポン付けすることが出来ません。
コレを解消する為には、バレル基部を既存のサイズに太らせるしかないっ!!
というわけでワタクシのお客さんの旋盤職人「ハナ君」がどこよりも早く、M4MWSバレルベースを作成したのですが・・・
最近では大手さん各社からも、レイル取り付け用のリングが発売されている様ですね。
今回はワタクシんトコのお客さんでもある、ハナ君が旋盤で削り出した、通称「ハナ輪」を使ってのレイル取り付け。
大手さんトコもハナ君の作ったリングも形状に大差はないと思うので取り付けも差異はないと思います。
というわけでレイルを自分で取り付け、調整したいといった方向けにマニュアルがてら記事にしておきますね。
今回は新品からの組み込みです。マルイさんトコのMWS、相変わらずエロい色してますね!?
まずはフロントサイトを固定しているピンをブっこ抜きます。
ピンにはローレット加工がしてあり、引っこ抜く際には向きがあるので注意して下さい。
ハイ、無事ピン抜けました。これで無事外せると思いきや・・・
フロントサイトにはもう一つ罠が仕掛けられているので注意が必要です!!
この位置に隠しイモネジが入ってます。この辺の固定方法は次世代と同じですね。
続いてレイルを外していきます。レイル上部の六角ネジを外せばレイルを外すことが出来ます。
ハイッ!!フロント周りがバラバラになりましたね。
続いてデルタリングをバラしていきましょう。
バレル基部の所の+ネジを外せば、デルタリング&スプリングを外す事が出来ます。
続いてバレルナットを取り外すんですが、ココは次世代のバレルレンチを使います。
持ってない方は、バラす前に借りるか買うかして用意しておいてくださいネ。
バレルナット外れました。今回はバレル外す必要はないんですが参考までに・・・
アウターバレルとアッパーフレームはハマっているだけですが固くて引っこ抜けない場合があります。
プラスチックハンマー等でフレーム横をコンコンって軽く叩いてやれば外せるようになると思います。
今回使用するハナ君旋盤削り出しの一品!!
「M4MWS用バレルベース!!」
今回取り付けるレイルキットは・・・
「マッドブル ダニエルディフェンス MK18 RISⅡ 9.5インチ」
みなさんおなじみMK18を再現するには必須となる大人気のレイルですね。
フレームにレイルの基部をはめ込みます。
アウターバレルにハナ輪を被せて・・・
あとはダニエルさんに付いてきたバレルナットをリングレンチで締めこむだけ。
アッパーフレームのネジのピッチは問題なかったのが唯一の救いですね。
ハイッ!!バレルもバッチリガッチリ付きましたね。
レイルの細かい調整編は次回!!
Posted by 雲長。 at
16:35
│Comments(1)
2015年12月22日
最近、愛車がぐずってます・・・
もうじきお別れとなるワタクシの愛車・・・
お車様もそれを感じ取ってか、最近かなりご機嫌斜めなんですよ!!

朝、車に乗ろうとすると、高確率でエンジンがかからん!!
ブースターケーブルは欠かせないアイテムとなってきました。
最近は夜、帰ろうとしてもグズるようになってきました。
こりゃタマランてことで、一旦バッテリーを外してチェックしてみる事に・・・

電圧は12.85Vと12Vを保っているようですが、いかんせんセルモーターの回りがめっちゃ悪い!!

20??年それとも平成20年?・・・平成20年ならもう7年ぐらいたっているので、バッテリーの寿命と言えばそうなんですが・・・
あと一か月で新しい車が来るって時に!!それまで持ってくれればええんですが・・・
ケチらずにバッテリー変えんといかんかなぁと思い、カー用品店へ出かけてみた所・・・

こんな物見つけました。お値段もお求めやすくてイイ感じ!!
コレで何とかなれば儲けものってことでさっそく購入!!

まずは説明書どうりバッテリーの小部屋のフタを空けます。コインでもOKみたい。

バファリンみたいな錠剤を、バッテリーの各部屋にぶち込みます。

ポチャンと各部屋に投入したのですが・・・ホントにこんなんで効き目あるんでしょうか!?

安定化電源で14ボルトぐらいかけて、しばらくほおっておきました。
バッテリーの液から小さい泡が出てたので、充電はされているようですね。
その後、13.5V出るようになり、気持ちセルの周りも良くなったような気が!!
これであと一か月持てばいいんですケド、如何なもんでしょうかね!?
お車様もそれを感じ取ってか、最近かなりご機嫌斜めなんですよ!!

朝、車に乗ろうとすると、高確率でエンジンがかからん!!
ブースターケーブルは欠かせないアイテムとなってきました。
最近は夜、帰ろうとしてもグズるようになってきました。
こりゃタマランてことで、一旦バッテリーを外してチェックしてみる事に・・・
電圧は12.85Vと12Vを保っているようですが、いかんせんセルモーターの回りがめっちゃ悪い!!
20??年それとも平成20年?・・・平成20年ならもう7年ぐらいたっているので、バッテリーの寿命と言えばそうなんですが・・・
あと一か月で新しい車が来るって時に!!それまで持ってくれればええんですが・・・
ケチらずにバッテリー変えんといかんかなぁと思い、カー用品店へ出かけてみた所・・・
こんな物見つけました。お値段もお求めやすくてイイ感じ!!
コレで何とかなれば儲けものってことでさっそく購入!!
まずは説明書どうりバッテリーの小部屋のフタを空けます。コインでもOKみたい。
バファリンみたいな錠剤を、バッテリーの各部屋にぶち込みます。
ポチャンと各部屋に投入したのですが・・・ホントにこんなんで効き目あるんでしょうか!?
安定化電源で14ボルトぐらいかけて、しばらくほおっておきました。
バッテリーの液から小さい泡が出てたので、充電はされているようですね。
その後、13.5V出るようになり、気持ちセルの周りも良くなったような気が!!
これであと一か月持てばいいんですケド、如何なもんでしょうかね!?
Posted by 雲長。 at
21:23
│Comments(0)
2015年12月21日
商品案内!!
ブツがイロイロ届いておりますので、案内させて下さい。
まずは光学系から。
ノーベルアームズの商品をイロイロと仕入れておきました。
人気のTAC-ONEスコープ、仕入れておきました。
コチラは1.5~4倍とサバゲで使いやすい倍率となっとります。
クオリティも高く人気のスコープです。お一つ如何!?
お求めやすい価格で人気のコンバット80シリーズ!!
今回入荷商品は8MOEとちょっとドットがおっきいサイズ!!
精密射撃には3MOR、サバゲーに使いやすいのは8MOR。
当店で実際覗いてみて使いやすい方をどうぞ!!
今回の目玉はコレッ!!ただのT-1じゃないかって方、よく見て下さいよ!!
「コンバットT-1 コスタモデル」
当店にも1コだけ入荷しました。
ホレホレ!!コスタって刻印が入ってますよね!?
コスタモデルで「ドヤ」顔して下さい!!
本来なら別売りの工具も付属で付いてきます。
普通のノーベルのT-1でいいじゃんかって方。
通常のT-1モデルは年内再生産は無しだそうですよ!!
続いてはバッテリー関連!!
ET-1さんからの荷物を紹介します。
次世代M4のストックのトコのフタ。
SOPMOD等のLMTストックはリポ化等すると配線がチラッと見えてしまいますよね。
配線が見えて気になるリアル派のお客さんにオススメ!!カラーはBKとTAN。お試しください。
変換アダプターも仕入れておきました。
電動ハンドガン用とコンパクトマシンガン用をそれぞれ・・・
人気のギガテック(ライラクス)さんトコの変換アダプターはどこも品切れ状態。
コチラの商品も問題なく使用できますので、電ハンのリポ化の時は是非!!
久しぶりに入ってきたET-1のスティックタイプバッテリー。コチラも数あるだけになります。
ET-1さんトコの人気商品、セパレートバッテリーの方は・・・「入荷予定なし」だそうです。
アングスさんトコの精密バレル、「6.1ミリインフィニティバレル」も仕入れておきました。
ワタクシもイチオシのこのバレル。もう一伸び欲しいった方にオススメ!!
ガスのマガジンも少量入荷。MWSのマガジンは速攻で貰われていきました。
コイツはレアなガスのソーコムマガジンも3本入荷しました。←ハヤイモノガチダヨ!!
MP7のマガジンもあったたくなれば必ず品薄になる一品。在庫あるうちにどうぞ!!
人気のレンズカバーも仕入れておきました。
ガンズモディファイ製、T-1タイプ&コンプM2タイプレンズカバー
仕入れても仕入れてもすぐなくなっちゃう人気のレンズカバーです。
レンズカバーお待ちのお客様。今回は多目に仕入れておきましたよっ!!
本体系ではM3を少々。冬のインドアはコイツで決まりだッ!!
ショットガンデビューをお考えの方、ワタクシが運用方法案内いたしますよ!!
消耗品その他モロモロ・・・消耗品を中心に色々仕入れておきました。
というわけなんで・・・ご来店お待ちしておりますネッ!!
Posted by 雲長。 at
22:07
│Comments(0)
2015年12月20日
MINIMI奮闘記!! 総括編。
初速の方は万事OKってことで、今度はギア鳴りの方を見ていきましょうか!?
G&Pのミニミさん、何故かベベルギアのトコのだけ7ミリベアリングが使われているんですよ。
それもメカボの穴はもともと8ミリ、そこに変なスペーサーかましてわざわざ7ミリにしてあります。
何かココがクサかったんで、一旦ココをセクターギアのベアリングと交換してみたところ・・・
「グリップベースに入らん!!」

ベベルギアのトコの軸受を8ミリベアリングにするとベアリングが飛び出してしまいます。

8ミリベアリング搭載時のメカボックスの幅のサイズは、2センチに対して・・・

対するグリップベースのトコの幅は、
「約1.8センチ!!」
これじゃ入りませんわな!!
ベベルギアのトコだけ7ミリベアリング使って、フレームとのクリアランスを稼いでいたんですね!!
本来なら軸受も大きいものに交換したかったトコですが、軸受は7ミリのままでイクことにします。
ギアだけマルイさんとこに交換しようと思っていたんですが、ここでギア鳴りの原因発覚!!

「ギアの軸の方が長いじゃんか!!」
マルイさんのギアの軸の方がG&Pのグリップベース内寸より微妙に長い。
押し込めば入りますが、ベベルギアとグリップベースが干渉してしまい、ピ二オンギアの当り面の調整がまったくできません。
コレが甲高いギア鳴りの原因だったわけですね。

ほいじゃG&Pのベベルギアにもどせばいいじゃんっとことになるんですが・・・
G&Pのベベルギアなら入るんですが、ギアとグリップベースとのクリアランスが全然無いので、G&Pのベベルでもほとんど調整が効かない状態。
これじゃ、いくらシム調整をしたところで完璧にギア鳴りを消すことは出来ないので、軸を加工して調整できるようにしましょう。
どうせ加工するなら、ラッチは4枚のマルイさんのギアを加工して入れる事にしましょう。

ベベルギアの軸を削って、グリップベースに干渉しないように短くします。
ギアの軸は非常に硬いので普通のヤスリで削るのは非常に困難!!
ここは文明の利器、卓上グラインダーを使ってチュイーンと・・・

どうです!?ベベルギアの端面、初めからこうであったように仕上がってますよね!?
秘密の特許技術を使って仕上げました!!←ドリルデクワエテヤスリデコスルダケデスケドネ!!

というわけで、今一度組み上げます。
シム調整も備忘録として残しておきます。
ベベルギア マルイ純正
㊤0.3 ㊦0.5+0.2
スパーギア SHS18:1
㊤0.5 ㊦0.5
セクターギア SHS18:1
㊤0.5 ㊦0.5+0.5
スパークリアランス G&Pギア(12.5) SHSギア(12.9)
セクタークリアランス G&Pギア(12.5) SHSギア(12.4)
※シム調整についてはあくまで参考値になります。数値を鵜呑みにしないで下さい。
各銃ごとに個体差がありますので、組み上げる際には必ずご自身で確認してみて下さい。
シム調整もばっちり決まり、作動音も快調そのもの!!
というわけで無事納品となりました。
≪総評≫
今回のG&PのMINIMIさんの調整、意外と手古摺ってしまいました。
いつもワタクシが手を入れるミニミさんは、手直し系が多いので新品から行うのは今回が初めて。
以前やったことがあるという「おごり、たかぶり」がいけなかったんでしょうね。
一般的にG&PのMINIMIは、Ver2メカボが流用出来るというのは有名な話。
ですが、マルイさんとこのメカボックスを入れる時はそのままポン付という訳にはいかず、フレームの一部を削り落としたりする小加工が必要なんですが、コレは案外知られてなかったりします。
最悪、メカボ加工して積み替えてやらばいいかと思ってたんですが、まさかグリップベースにこんな罠が隠されているとは・・・
G&Pミニミのオーナーの皆さんは何の問題もなかったようにメカボ換装されてる方が多いんですが、多分グリップベースが変形してる方が多いと思われます。
今思えば、ワタクシの弄った以前のミニミさんも同様に変形していたと思われます。
全くの新品を弄らせてもらう事により新たな発見がある事もあります。
今回のカスタム、大変勉強になりました。
G&Pのミニミさん、何故かベベルギアのトコのだけ7ミリベアリングが使われているんですよ。
それもメカボの穴はもともと8ミリ、そこに変なスペーサーかましてわざわざ7ミリにしてあります。
何かココがクサかったんで、一旦ココをセクターギアのベアリングと交換してみたところ・・・
「グリップベースに入らん!!」
ベベルギアのトコの軸受を8ミリベアリングにするとベアリングが飛び出してしまいます。
8ミリベアリング搭載時のメカボックスの幅のサイズは、2センチに対して・・・
対するグリップベースのトコの幅は、
「約1.8センチ!!」
これじゃ入りませんわな!!
ベベルギアのトコだけ7ミリベアリング使って、フレームとのクリアランスを稼いでいたんですね!!
本来なら軸受も大きいものに交換したかったトコですが、軸受は7ミリのままでイクことにします。
ギアだけマルイさんとこに交換しようと思っていたんですが、ここでギア鳴りの原因発覚!!
「ギアの軸の方が長いじゃんか!!」
マルイさんのギアの軸の方がG&Pのグリップベース内寸より微妙に長い。
押し込めば入りますが、ベベルギアとグリップベースが干渉してしまい、ピ二オンギアの当り面の調整がまったくできません。
コレが甲高いギア鳴りの原因だったわけですね。
ほいじゃG&Pのベベルギアにもどせばいいじゃんっとことになるんですが・・・
G&Pのベベルギアなら入るんですが、ギアとグリップベースとのクリアランスが全然無いので、G&Pのベベルでもほとんど調整が効かない状態。
これじゃ、いくらシム調整をしたところで完璧にギア鳴りを消すことは出来ないので、軸を加工して調整できるようにしましょう。
どうせ加工するなら、ラッチは4枚のマルイさんのギアを加工して入れる事にしましょう。
ベベルギアの軸を削って、グリップベースに干渉しないように短くします。
ギアの軸は非常に硬いので普通のヤスリで削るのは非常に困難!!
ここは文明の利器、卓上グラインダーを使ってチュイーンと・・・
どうです!?ベベルギアの端面、初めからこうであったように仕上がってますよね!?
秘密の特許技術を使って仕上げました!!←ドリルデクワエテヤスリデコスルダケデスケドネ!!
というわけで、今一度組み上げます。
シム調整も備忘録として残しておきます。
ベベルギア マルイ純正
㊤0.3 ㊦0.5+0.2
スパーギア SHS18:1
㊤0.5 ㊦0.5
セクターギア SHS18:1
㊤0.5 ㊦0.5+0.5
スパークリアランス G&Pギア(12.5) SHSギア(12.9)
セクタークリアランス G&Pギア(12.5) SHSギア(12.4)
※シム調整についてはあくまで参考値になります。数値を鵜呑みにしないで下さい。
各銃ごとに個体差がありますので、組み上げる際には必ずご自身で確認してみて下さい。
シム調整もばっちり決まり、作動音も快調そのもの!!
というわけで無事納品となりました。
≪総評≫
今回のG&PのMINIMIさんの調整、意外と手古摺ってしまいました。
いつもワタクシが手を入れるミニミさんは、手直し系が多いので新品から行うのは今回が初めて。
以前やったことがあるという「おごり、たかぶり」がいけなかったんでしょうね。
一般的にG&PのMINIMIは、Ver2メカボが流用出来るというのは有名な話。
ですが、マルイさんとこのメカボックスを入れる時はそのままポン付という訳にはいかず、フレームの一部を削り落としたりする小加工が必要なんですが、コレは案外知られてなかったりします。
最悪、メカボ加工して積み替えてやらばいいかと思ってたんですが、まさかグリップベースにこんな罠が隠されているとは・・・
G&Pミニミのオーナーの皆さんは何の問題もなかったようにメカボ換装されてる方が多いんですが、多分グリップベースが変形してる方が多いと思われます。
今思えば、ワタクシの弄った以前のミニミさんも同様に変形していたと思われます。
全くの新品を弄らせてもらう事により新たな発見がある事もあります。
今回のカスタム、大変勉強になりました。
Posted by 雲長。 at
21:30
│Comments(0)
2015年12月19日
業務連絡!!
本日のミリブロは、作者取材の為お休みです。
ミニミ続編楽しみにされていた方、大変申し訳ございません。
業務連絡だけさせて下さい!!
明日12月20日(日曜日)は当店営業します。
営業時間は11時~20時頃まで営業します。
サバゲ帰り等のご利用、ご来店、お待ち致しております。
ミニミ続編楽しみにされていた方、大変申し訳ございません。
業務連絡だけさせて下さい!!
明日12月20日(日曜日)は当店営業します。
営業時間は11時~20時頃まで営業します。
サバゲ帰り等のご利用、ご来店、お待ち致しております。
Posted by 雲長。 at
22:52
│Comments(0)
2015年12月18日
MINIMI 奮闘記!! メカボ改修編
というわけで、イマイチうまくいかなかったミニミさんのカスタム。問題点を洗い出してカスタムしていきましょうか。

当初ワタクシ、チャンバーがクサいと思いました。ココから気密漏れしてるんじゃないかと。
最悪、G&Pおなじみのカスタム、ライラのストライクチャンバー仕込んでしまえばいいんですが・・・
以前行ったカスタムはG&Pのノーマルチャンバーで行けたはず。
ここは何か罠があるんじゃないかG&Pのノズル単体でチャンバーに突っ込んでみた所・・・
「グニ!?」
何かがおかしい。ノズルがチャンバーの奥まで入ったり入らんだり・・・
マルイパッキンとG&Pノズルとの相性が悪く、パッキンのくわえ込みが浅い為、気密漏れしていたと思われます。
サイズ的におんなじのマルイさんトコの純正M4ノズルだと問題なくパッキンに収まりました。
ほいじゃマルイさんのM4ノズルを使えばエエんじゃないかって事でノズルだけ交換してみたのですが今度は・・・
「タペットとノズルとの相性が悪いッ!!」
マルイさんのノズルだとG&Pのタペットと干渉してしまい、タペットの動きが非常に動きが悪くなってしまう結果に・・・
というわけでマルイさんのタペット&ノズルセットと交換すると今度は・・・
「G&Pのセクターギアと干渉する!!」
G&Pのセクターギアはご丁寧にセクターチップのような形状になっています。
対する現行のM4のタペットプレートは給弾を良くするために改修が入ってます。
G&Pのセクターが現行のM4のタペットとの形と相性が悪く、タペットを引っ張り過ぎてしまいます。
というわけでココはSHSのギアセット組み込んで、耐久性もUPさせときます。
パーツの選定が終わったところで、まだ少し予算に余裕があるので、当店でも絶大な信頼を置いている秘密のスペシャルパーツ、パカヤマ先生トコの
「Φノズル」
を使います。←センセニムリイッテモッテキテモラッタΦノズル!!センセアリガトネ!!

電動ガンの場合、弾詰まりを起こすとBB弾がノズル出口を塞いだ状態になります。
そのためシリンダー内に残った高圧のエアがピストンの前進にブレーキをかけてしまいます。
そこにセクターギアが回転してくるわけですからピストンのラックギアが削られ、もしくは割れてしまい、最悪の場合にはギアも破損してしまいます。
サイクルが速い銃では特に被害が大きくなる傾向があります。
しかしΦノズルではBB弾がノズルに入り込まないため、万一の弾詰まりの時もノズル先端からマガジン方向へエアが逃げます。
他社のノズルと違いピストンの前進にブレーキをかけにくい構造になっています。
パカヤマ先生HPから本文抜粋。全文読みたい方は→ココ
今回のミニミのコンセプトは
壊れにくいミニミを作るという事。
お財布に優しいBB弾(チュウカダマ)も使えるようにする。
ということでこのノズルを採用させて得頂きました。
「安心して下さい!!タマが入ったまんまでピストンしても大丈夫ですから!!」←ヒワイスギ!!
もちろん本来の命中精度UPにも大幅に貢献しますからねッ!!
今回は気密漏れ対策として・・・
マルイノズル交換→G&Pタペット干渉。
マルイタペット交換&パカヤマノズル交換→マルイタペットがG&Pのセクターギアに干渉。
セクターギア&スパーギアをSHSに交換。と色々とパーツを交換する事となりました。
備忘録としてデータを残しておきます。
今回使用したパーツ

SHSギアセット
マルイベベルギア
マルイタペット
パカヤマΦノズル
マルイピストン
マルイホップパッキン
ライラクスシムセット
アングススプリングL&M
なんだかんだで結構交換してますね。コレで気密対策は万全。初速も90出ました。
最終的にはさらに煮詰めてMスプリングを組み込み、初速は95にセットアップ!!
次回はギア鳴りを修正していきましょう。
当初ワタクシ、チャンバーがクサいと思いました。ココから気密漏れしてるんじゃないかと。
最悪、G&Pおなじみのカスタム、ライラのストライクチャンバー仕込んでしまえばいいんですが・・・
以前行ったカスタムはG&Pのノーマルチャンバーで行けたはず。
ここは何か罠があるんじゃないかG&Pのノズル単体でチャンバーに突っ込んでみた所・・・
「グニ!?」
何かがおかしい。ノズルがチャンバーの奥まで入ったり入らんだり・・・
マルイパッキンとG&Pノズルとの相性が悪く、パッキンのくわえ込みが浅い為、気密漏れしていたと思われます。
サイズ的におんなじのマルイさんトコの純正M4ノズルだと問題なくパッキンに収まりました。
ほいじゃマルイさんのM4ノズルを使えばエエんじゃないかって事でノズルだけ交換してみたのですが今度は・・・
「タペットとノズルとの相性が悪いッ!!」
マルイさんのノズルだとG&Pのタペットと干渉してしまい、タペットの動きが非常に動きが悪くなってしまう結果に・・・
というわけでマルイさんのタペット&ノズルセットと交換すると今度は・・・
「G&Pのセクターギアと干渉する!!」
G&Pのセクターギアはご丁寧にセクターチップのような形状になっています。
対する現行のM4のタペットプレートは給弾を良くするために改修が入ってます。
G&Pのセクターが現行のM4のタペットとの形と相性が悪く、タペットを引っ張り過ぎてしまいます。
というわけでココはSHSのギアセット組み込んで、耐久性もUPさせときます。
パーツの選定が終わったところで、まだ少し予算に余裕があるので、当店でも絶大な信頼を置いている秘密のスペシャルパーツ、パカヤマ先生トコの
「Φノズル」
を使います。←センセニムリイッテモッテキテモラッタΦノズル!!センセアリガトネ!!
電動ガンの場合、弾詰まりを起こすとBB弾がノズル出口を塞いだ状態になります。
そのためシリンダー内に残った高圧のエアがピストンの前進にブレーキをかけてしまいます。
そこにセクターギアが回転してくるわけですからピストンのラックギアが削られ、もしくは割れてしまい、最悪の場合にはギアも破損してしまいます。
サイクルが速い銃では特に被害が大きくなる傾向があります。
しかしΦノズルではBB弾がノズルに入り込まないため、万一の弾詰まりの時もノズル先端からマガジン方向へエアが逃げます。
他社のノズルと違いピストンの前進にブレーキをかけにくい構造になっています。
パカヤマ先生HPから本文抜粋。全文読みたい方は→ココ
今回のミニミのコンセプトは
壊れにくいミニミを作るという事。
お財布に優しいBB弾(チュウカダマ)も使えるようにする。
ということでこのノズルを採用させて得頂きました。
「安心して下さい!!タマが入ったまんまでピストンしても大丈夫ですから!!」←ヒワイスギ!!
もちろん本来の命中精度UPにも大幅に貢献しますからねッ!!
今回は気密漏れ対策として・・・
マルイノズル交換→G&Pタペット干渉。
マルイタペット交換&パカヤマノズル交換→マルイタペットがG&Pのセクターギアに干渉。
セクターギア&スパーギアをSHSに交換。と色々とパーツを交換する事となりました。
備忘録としてデータを残しておきます。
今回使用したパーツ
SHSギアセット
マルイベベルギア
マルイタペット
パカヤマΦノズル
マルイピストン
マルイホップパッキン
ライラクスシムセット
アングススプリングL&M
なんだかんだで結構交換してますね。コレで気密対策は万全。初速も90出ました。
最終的にはさらに煮詰めてMスプリングを組み込み、初速は95にセットアップ!!
次回はギア鳴りを修正していきましょう。
Posted by 雲長。 at
22:33
│Comments(0)
2015年12月17日
MINIMI 奮闘記!! メカボックス編
今回は取り出したメカボックスの方を細かく見ていきましょうか!?

その前にバレル長計っときましょう。
中華電動ガンはバレル長とシリンダー長がバラバラで、思ったようにセッティングが出ないといった機種が多いので・・・

今回のミニミさんのインナーバレルは50センチ近くあります。
それに対して搭載されているシリンダーはフルシリンダー。
そのままでOKでしょう。

分解する前に逆転防止ラッチを解除します。針金かなんかでひっかけて逆転防止ラッチを解除してください。
この作業を怠ると、メカボックスバラス際に弾けてボヨヨーンってなっちゃいますから・・・

メカボックスのネジを外せば、メカボは無事分解完了!!

シム調整の初期データを取っておきます。
こうすることで、元に戻せなくなったとき、もしくはわからなくなってしまった時に非常に助かります。
最低でも元通りには戻せますからね。この作業もお客さん自身に作業してもらってます。

ムムムッ!!なぜかセクター、スパーは8ミリのベアリングを使っているのに対して、ベベルだけ7ミリベアリング使ってあるんだろ!?
7ミリの方が良く回るからベベルのみ7ミリのベアリングを使っているのか?そこまで考えられて作ってあるとするなら凄いです!!

グリスを塗り直すため、各部品を洗浄してもらいます。
部品の精度は悪くないみたいなんで使えそうな部品はそのまま、心配そうな部品を交換するといった手法を取る事に・・・

洗浄した部品、新しく組み込む部品をグリスアップすます。筆を使って丁寧にペタペタ。

まずはピストンを信頼と安心のマルイさんとこのピストンに交換!!
初速UPの為、スプリングは安定のアングス0.9JスプリングLに交換。
ギア鳴りがうるさいって事だったので、シムもライラのシムでバッチリ調整。
ベベルギアも逆転ラッチが2枚タイプだったので、マルイさんトコの4枚ラッチタイプに交換!!
他の部品は見た感じ良さそうだったので、このまま組み上げれば問題ないっしょ!?
というわけで組み上げてドライブさせてみた所・・・
初速82!?
アレレ!?思ったより出ません。
90は出てもおかしくない設定のはずですが・・・
こんなんだったっけかな!?
ギア音もほとんど変わらず、というかほとんど調整が効かないような気が・・・
チャンバーがいかんのか!?それともどこかで気密漏れしとるんか!?
スプリングもいろいろ組み替えたりなんだりしてみたのですが、いかんせん思った通りに初速が出ない。
これじゃ、デチューンじゃないですか!?
どちょろいと言って勧めた手前、どげんかせんとアカンですよね!?
ワタクシもミニミさんは何本かやったことあるのですが、新しいロットになって若干仕様が変わっているのか!?
今回のブツはお客さんの手には負えないってことで、今回はワタクシが手を入れます。
クサそうなところを検証して、完璧な状態に仕上げますぞん!!
その前にバレル長計っときましょう。
中華電動ガンはバレル長とシリンダー長がバラバラで、思ったようにセッティングが出ないといった機種が多いので・・・
今回のミニミさんのインナーバレルは50センチ近くあります。
それに対して搭載されているシリンダーはフルシリンダー。
そのままでOKでしょう。
分解する前に逆転防止ラッチを解除します。針金かなんかでひっかけて逆転防止ラッチを解除してください。
この作業を怠ると、メカボックスバラス際に弾けてボヨヨーンってなっちゃいますから・・・
メカボックスのネジを外せば、メカボは無事分解完了!!
シム調整の初期データを取っておきます。
こうすることで、元に戻せなくなったとき、もしくはわからなくなってしまった時に非常に助かります。
最低でも元通りには戻せますからね。この作業もお客さん自身に作業してもらってます。
ムムムッ!!なぜかセクター、スパーは8ミリのベアリングを使っているのに対して、ベベルだけ7ミリベアリング使ってあるんだろ!?
7ミリの方が良く回るからベベルのみ7ミリのベアリングを使っているのか?そこまで考えられて作ってあるとするなら凄いです!!
グリスを塗り直すため、各部品を洗浄してもらいます。
部品の精度は悪くないみたいなんで使えそうな部品はそのまま、心配そうな部品を交換するといった手法を取る事に・・・
洗浄した部品、新しく組み込む部品をグリスアップすます。筆を使って丁寧にペタペタ。
まずはピストンを信頼と安心のマルイさんとこのピストンに交換!!
初速UPの為、スプリングは安定のアングス0.9JスプリングLに交換。
ギア鳴りがうるさいって事だったので、シムもライラのシムでバッチリ調整。
ベベルギアも逆転ラッチが2枚タイプだったので、マルイさんトコの4枚ラッチタイプに交換!!
他の部品は見た感じ良さそうだったので、このまま組み上げれば問題ないっしょ!?
というわけで組み上げてドライブさせてみた所・・・
初速82!?
アレレ!?思ったより出ません。
90は出てもおかしくない設定のはずですが・・・
こんなんだったっけかな!?
ギア音もほとんど変わらず、というかほとんど調整が効かないような気が・・・
チャンバーがいかんのか!?それともどこかで気密漏れしとるんか!?
スプリングもいろいろ組み替えたりなんだりしてみたのですが、いかんせん思った通りに初速が出ない。
これじゃ、デチューンじゃないですか!?
どちょろいと言って勧めた手前、どげんかせんとアカンですよね!?
ワタクシもミニミさんは何本かやったことあるのですが、新しいロットになって若干仕様が変わっているのか!?
今回のブツはお客さんの手には負えないってことで、今回はワタクシが手を入れます。
クサそうなところを検証して、完璧な状態に仕上げますぞん!!
Posted by 雲長。 at
21:00
│Comments(0)
2015年12月16日
MINIMI 奮闘記!! 分解編
お客さんの持ってきたG&Pのミニミさん、その性能は如何に!?
パラララララッと小気味よい音を立ててBB弾を吐き出します。
作動の際、ギアの音が若干甲高い音がしますが・・・未調整なんで、まあこんなもんでしょう!?
1043÷60=17.38発と、サイクルは気持ち速めなんですが初速の方がちょっと低めですなぁ!?
検品時の箱の初速表には90近い数字が書いてあるんですが・・・こういう事は海外製電動ガンではよくある事です。
今回は初速の調整&ギア鳴りを消すという感じのカスタム、というわけなんで早速、本体の方をバラしていきましょうか!?
まずはバレルASSYを取り外します。
トップやA&Kのミニミはバレル基部の所のレバーを倒すとバレルASSYを外すことが出来るのですが、G&Pのミニミさんにはそのようなギミックは付いておりません。
バレル基部の横にイモネジで直止めというシンプルそのもの。
イモネジを緩めると、インナーバレル&チャンバーごと引っこ抜くことが出来ます。
チャージングハンドルを外します。フレーム横のネジを外せば、チャージングハンドルはユニットごと前方に引き抜くことが出来ます。
チャージングハンドルは比較的柔らかい金属で出来ている為、無茶するとポッキリと逝ってしまうんで気を付けましょう。
グリップを外します。グリップは二重底になってますんで、グリップのふたを開けて中のグリップのネジを外しましょう。
G&Pのミニミはグリップの中にモーターが入ってます。この辺はM4と一緒なんでバラし片に迷う事はないと思います。
グリップを外すとモーターがコンニチハしますが、ココはマルイさんのモーターの結線方法とは違い配線はネジで固定されております
ネジを外す時は細心の注意を払ってください。ネジがモーターの中に入ってしまうとそれはそれは大変な事になります。
万が一、ネジが入ったとしても、G&Pのモーターはマルイさんトコのモーターと違って分解することが出来ますが、マンドクセな事この上ないですから・・・
モーター出ました。ラベル張ってないけど、このモーターは定番のGP120ハイサイクルモーターでしょうね。
グリップ本体は4本のネジで留められております。ネジを外せばグリップ外せます。
続いてストックを外してしていきます。ストックピンについている割ピンを抜き、ストックピンをフレームから引っこ抜きます。
ストック下側のピンはEリングで固定されているので、細いマイナス等で突ついて外してください。固定している2本のピンを外すと、ストックが外れます。
フレーム後部にはメカボックスを固定しているネジがあります。画面中央のネジを外してください。
配線挟まないよう気を付けながらメカボックスを引っこ抜きましょう。
どうです!?メカボを出すだけならばそんなに難しくないですよね!!
次回はメカボの中身を触っていきましょうか。
Posted by 雲長。 at
22:47
│Comments(0)
2015年12月15日
MINIMI 奮闘記!! 序章
ある日、お客さんから軽機が欲しいとの相談を受けたワタクシ。
お客さん「ミニミが欲しいんだけど、G&PのミニミとAKのミニミってどっちがイイの!?」
雲長「価格的にはA&Kのミニミの方が安いと思うけど、GPのミニミのほうが全体的に作りは良いと思うよ。」
「手直し前提で購入するならA&Kのミニミでもエエと思うけど、何だかんだ部品交換してった結果、G&Pに近い値段になっちゃうかもね!?」

昔々、G&Pのミニミさんは価格が高かったのがネックでした。←ジュウゴマンエングライシテタカネノハナダッタンデスヨ!!
現在はインターネットで、結構お求めやすいお値段で取引されているみたいですね。←ワタクシモイッポンホシイ・・・
全体的の出来も良く、ちょこっと調整してやればそのままゲームに投入しても問題ないと思います。
手直しするとしても、G&PのミニミのメカボックスはM4でおなじみのVer2メカボをベースとしたメカボックスが搭載されているので、ちょっとした加工でメカボックスをそのまま載せ替えることが出来ます。
いいトコづくめに見えるG&Pのミニミさんですが、セフティがダミーなのと、マガジンはボックスマガジンしか使えない上、ボックスマガジン外すと弾が散らかりまくるトコとかネックかな!?
対するA&Kのミニミさんはどうかというと、やっぱりお値段が非常にお求めやすいってトコがミソ!!
A&Kのミニミのおかげで、今のG&Pのお値段があると逝っても過言ではありません。
全体の作りはG&Pに劣るもののセフティがライブだったり、M4のマガジンを横から刺すことが出来たりと細かいギミックがマニア心をそそります。
TOPのミニミをベースに作られた海外製のミニミをさらにコピーしたものなので基本、TOPのミニミとパーツの互換性があったりします。
ただ、各部手直し前提で購入しないと、全然使い物になりません。←ホップトカウ〇コ!!
結局カスタム代金を考えると、G&Pのミニミとそんなに変わらんような気がするのは気のせいでしょうか!?
という訳で結局どっちを買えばエエのって事ですが・・・
「両方買えば問題ないっしょ!?」
軍事予算的にどちらかしか選べないようなんで、とりあえずG&Pのミニミさんをお勧めしておきました。
「中身バージョン2のメカボだで、調整もどちょろいっすわ!!」

という訳でお客さんはワタクシのオススメのとおり、ネットでGPのミニミを仕入れてきた模様。
ほいじゃワタクシ監修の下、頑張って整備してもらいましょうか!?
お客さん「ミニミが欲しいんだけど、G&PのミニミとAKのミニミってどっちがイイの!?」
雲長「価格的にはA&Kのミニミの方が安いと思うけど、GPのミニミのほうが全体的に作りは良いと思うよ。」
「手直し前提で購入するならA&Kのミニミでもエエと思うけど、何だかんだ部品交換してった結果、G&Pに近い値段になっちゃうかもね!?」
昔々、G&Pのミニミさんは価格が高かったのがネックでした。←ジュウゴマンエングライシテタカネノハナダッタンデスヨ!!
現在はインターネットで、結構お求めやすいお値段で取引されているみたいですね。←ワタクシモイッポンホシイ・・・
全体的の出来も良く、ちょこっと調整してやればそのままゲームに投入しても問題ないと思います。
手直しするとしても、G&PのミニミのメカボックスはM4でおなじみのVer2メカボをベースとしたメカボックスが搭載されているので、ちょっとした加工でメカボックスをそのまま載せ替えることが出来ます。
いいトコづくめに見えるG&Pのミニミさんですが、セフティがダミーなのと、マガジンはボックスマガジンしか使えない上、ボックスマガジン外すと弾が散らかりまくるトコとかネックかな!?
対するA&Kのミニミさんはどうかというと、やっぱりお値段が非常にお求めやすいってトコがミソ!!
A&Kのミニミのおかげで、今のG&Pのお値段があると逝っても過言ではありません。
全体の作りはG&Pに劣るもののセフティがライブだったり、M4のマガジンを横から刺すことが出来たりと細かいギミックがマニア心をそそります。
TOPのミニミをベースに作られた海外製のミニミをさらにコピーしたものなので基本、TOPのミニミとパーツの互換性があったりします。
ただ、各部手直し前提で購入しないと、全然使い物になりません。←ホップトカウ〇コ!!
結局カスタム代金を考えると、G&Pのミニミとそんなに変わらんような気がするのは気のせいでしょうか!?
という訳で結局どっちを買えばエエのって事ですが・・・
「両方買えば問題ないっしょ!?」
軍事予算的にどちらかしか選べないようなんで、とりあえずG&Pのミニミさんをお勧めしておきました。
「中身バージョン2のメカボだで、調整もどちょろいっすわ!!」
という訳でお客さんはワタクシのオススメのとおり、ネットでGPのミニミを仕入れてきた模様。
ほいじゃワタクシ監修の下、頑張って整備してもらいましょうか!?
Posted by 雲長。 at
23:46
│Comments(0)
2015年12月14日
忘年会!!
昨日はチームの皆さんとの忘年会!!お店を早く閉めて、豊橋にある「山水」というおも店へ・・・
今回は送迎付きなんで、遠慮なく飲ませてもらいますよっ!!

ワタクシ自身、久しぶりにお酒を頂きました。昔は良く飲んでいたんですが、最近はめっきり飲まなくなりましたね。
お酒が好きというよりも、皆で集まってワチャワチャするのが好きなんですよ!!

隊長のあいさつから。今年も一年お疲れ様でした。という訳で、楽しい宴の始まり、始まり。

こいつはタマラン!!焼き球根ですな!!
焼き鳥と交互にやって来る球根がタマランチ会長ですっ!!

この集会は皆さんプレゼントを持ち寄って交換するのも楽しみの一つ。
隊長の景品は高額商品なんで、くじを引く手にも力が入ります。

今回の大当たりはこの人。最新鋭のナイトビジョンが当たり大はしゃぎ!!早速、装備して使い心地を確認してますね。
おまけのブリーチャー、持って帰るの大変そうですからワタクシが貰っておきましょうか!?

景品にはこんな物も!!亀〇園なんて、洒落が効いてるじゃないですか!?
でもおじいちゃんおばあちゃんが間違えて飲んでしまいそうな位精巧な作りです。
ミリタリー仲間と集まってワチャワチャするのも楽しいモンです。
今年もイロイロありました。楽しいことはあっという間に過ぎていきます。
来年もまたみんなでワチャワチャできるといいな!!
今回は送迎付きなんで、遠慮なく飲ませてもらいますよっ!!

ワタクシ自身、久しぶりにお酒を頂きました。昔は良く飲んでいたんですが、最近はめっきり飲まなくなりましたね。
お酒が好きというよりも、皆で集まってワチャワチャするのが好きなんですよ!!

隊長のあいさつから。今年も一年お疲れ様でした。という訳で、楽しい宴の始まり、始まり。

こいつはタマラン!!焼き球根ですな!!
焼き鳥と交互にやって来る球根がタマランチ会長ですっ!!

この集会は皆さんプレゼントを持ち寄って交換するのも楽しみの一つ。
隊長の景品は高額商品なんで、くじを引く手にも力が入ります。

今回の大当たりはこの人。最新鋭のナイトビジョンが当たり大はしゃぎ!!早速、装備して使い心地を確認してますね。
おまけのブリーチャー、持って帰るの大変そうですからワタクシが貰っておきましょうか!?

景品にはこんな物も!!亀〇園なんて、洒落が効いてるじゃないですか!?
でもおじいちゃんおばあちゃんが間違えて飲んでしまいそうな位精巧な作りです。
ミリタリー仲間と集まってワチャワチャするのも楽しいモンです。
今年もイロイロありました。楽しいことはあっという間に過ぎていきます。
来年もまたみんなでワチャワチャできるといいな!!
Posted by 雲長。 at
23:55
│Comments(0)
2015年12月13日
商品案内!!
ブツが入荷しておりますので、案内させて下さい。
イーグルさんトコのフェイスマスク。通常バラクラバと呼ばれるブツです。
カラーはブラック、薄手の生地の物と、厚手の生地の物、2種類用意しました。
これからのサバゲは寒くなるので、防寒具及び顔を守る防具として、お一つ如何!?
最近、リポのような元気のいいバッテリーでガシガシ撃つお客さんが多いためか、ヒューズが良く売れてます。
サバイバルゲームしてて、
「誰か、ヒューズ持ってませんか!?」
こんなシーンを経験した方、いるんじゃないでしょうか!?
ヒューズが無いために、そのテッポが1日使えないってのも悲しいものです。
工具箱に一個忍ばせておけば・・・いつか必ず役に立つ時が来るはずです!!
リポバッグも各サイズ取り揃えておきました。
燃える燃えると心配されている方も多いと思います。
リポバッテリーってめったに発火するような物ではありませんが、万が一発火した場合燃焼を食い止めるといった優れもの。
心配性のあなた、お一つ如何でしょう!?
マルイさんの商品からは、近日再販された、「ハイキャパE」
これからは電動ハンドガンの季節。リポ化商品も当店そろってますので、解らない事は遠慮なく店主にお尋ねください。
サバゲー始めたいけど、どんな電動ガンが良いんざんしょ!?って方には「G3 SAS HC」がオススメ!!
装弾数500発のファィアーパワー、ミニSサイズのリポが積めるため、スタミナも十分。
ストック畳めばコンパクト、インドア、アウトドア、オールラウンドで行けちゃう子です。
ワタクシも最近、私物で一つ開けようかと考え中の今日この頃・・・
「M4リアスリングアダプター」
次世代系のテッポは特にオススメ。ストックパイプを外すことなく組み込めるので初心者でも簡単に組み込めます。
スイベルリングもワンタッチで外せるため、大変使い勝手の良い商品です。
その他もろもろ・・・電ハン用のリポ、ギガテック(ライラ)商品はメーカー在庫切れで在庫有るだけになるそうです。
特に電ハンのリポ化に欠かせないリポ変換アダプターもあるだけ。電ハンリポ化お考えの方はお急ぎください。
売れ筋のストック、各種入荷しておきました。
お客さんのリクエストにお応えして、FASTマグ、M4用も仕入れておきました。
カラーはBK、TANの二色。これであなたもタクテコー!!
今回の目玉はコレっ!!商品名は・・・
「パーマンセット」
コレを装着すると、最強の戦士になれるっ!!
隣のスマホはサイズ比較。小さいけどほんとなんなのコレ!?
広げるとこんな感じに!!
「EMERSON カモフラージュスーツ MC」
です。中々面白いもの出してきましたね!?
多分元ネタはコレ←クリック

ワタクシが私物で愛用しているスニークフードみたいなものですな。
けれどもスニークフードはプレミア付いちゃって、今では入手困難!!
かといって本家CRYEの商品も中々のお値段しちゃってます。
それに比べて、今回エマーソンから発売されたカモフラギリーは中々お求めやすい価格設定!!
その性能は如何に!?と実際に装備!!モデルは無精、雲長が務めさせていただきます。
前から。セルフタイマーでパチャリ!!
横から。ワタクシだとちょっと小さい感じがしますが、ほとんどの方は問題ないサイズだと思います。←モットヤセニャカンニ!!
後ろから。ちなみに背中のマントみたいな部分は取り外すことが出来ます。
どうです!?中々迷彩効果高そうじゃないですか!?
使わない時はコンパクトにまとまるってトコなんか最高!!
後はゲームで使ってみて耐久テストしてみたいトコなんで・・・
人柱募集しておりますっ!!
当店面白そうな商品は積極的に取り入れていきますんでどうぞ宜しく!!
それではご来店、お待ちしております。
Posted by 雲長。 at
21:00
│Comments(0)
2015年12月12日
漢の手料理、漢飯!!
今回は趣向を変え、手軽に作れるタクテイカルな漢の手料理、通称TAC飯を紹介しよう。
事の発端は先日、お腹がすいて近所のドラッグストアにサッポロ一番味噌ラーメンを買に行った事から始まる。
ラーメンと言えば地元に山岡屋という素晴らしいお店があるのですが、出勤前にココのラーメンを食べるのはお客さんに対して非常にタクティカル!!
でもラーメン食べたいし・・・ココは安定&定番のサッポロ一番味噌ラーメンを買いに行ったのですが、そこで気になるラーメンを発見!!

ジャーーーン!!
このラーメン、カップラーメン版は食べたことあるんですが、煮込むラーメン版は始めて見ました。
カップラーメン版はそれはそれは辛く、中々良い刺激を頂いたのを記憶しております。
チョット刺激が欲しいこの季節。ニンニクは接客にTACすぎるけど唐辛子なら大丈夫でしょって事で、今回はこのラーメンをセレクト。

早速調理に取り掛かる!!ナベを火にかけ茹るのを待つこと数分。

その中に袋から取り出したラーメンを投入!!そのままスープも投入。
本来ならどんぶりやら何やら用意して、スープを作ってから湯切りしたラーメンを入れるのが正攻法なんでしょうが・・・
なるべく手間をかけないのが漢飯。いつ敵が攻めてくるかわかりませんからね!!
冷蔵庫にあった卵、ネギも適当にぶち込んで・・・

完成。
ただのインスタントラーメンじゃねーかって突っ込みが聞こえてきそうですが・・・
「ええ、ただのインスタントラーメンですが何か!?」
器!?そんなもんありませんよ!!このまま食べるから漢飯なんですよ!!
いただきマッスル!!
≪総評≫
ワタクシ、結構辛いの得意な方です。
その視点で考えると、普通・・・苦手な方なら結構辛いかも。
総合評価は・・・
☆☆☆★★
コレといって良くもなければ悪くもない、無難なトコです。
ワタクシが依然食べたカップラーメン版の方がはるかに辛かったような・・・
もしくは日ごろのタクテイカルトレーニング(夜ラーメン)で強化されている為なのか・・・
刺激をお求めの方には、少々マイルドかもしれませんね。
以上漢飯でした。
業務連絡。
明日、12月13日(日曜日)は当店営業させていただきます。
11:00~18:00まで営業させていただきます。
通常、祝日営業は20:00までとなりますが、明日は18:00で閉店となります。
宜しくお願い致します。
事の発端は先日、お腹がすいて近所のドラッグストアにサッポロ一番味噌ラーメンを買に行った事から始まる。
ラーメンと言えば地元に山岡屋という素晴らしいお店があるのですが、出勤前にココのラーメンを食べるのはお客さんに対して非常にタクティカル!!
でもラーメン食べたいし・・・ココは安定&定番のサッポロ一番味噌ラーメンを買いに行ったのですが、そこで気になるラーメンを発見!!

ジャーーーン!!
このラーメン、カップラーメン版は食べたことあるんですが、煮込むラーメン版は始めて見ました。
カップラーメン版はそれはそれは辛く、中々良い刺激を頂いたのを記憶しております。
チョット刺激が欲しいこの季節。ニンニクは接客にTACすぎるけど唐辛子なら大丈夫でしょって事で、今回はこのラーメンをセレクト。

早速調理に取り掛かる!!ナベを火にかけ茹るのを待つこと数分。

その中に袋から取り出したラーメンを投入!!そのままスープも投入。
本来ならどんぶりやら何やら用意して、スープを作ってから湯切りしたラーメンを入れるのが正攻法なんでしょうが・・・
なるべく手間をかけないのが漢飯。いつ敵が攻めてくるかわかりませんからね!!
冷蔵庫にあった卵、ネギも適当にぶち込んで・・・

完成。
ただのインスタントラーメンじゃねーかって突っ込みが聞こえてきそうですが・・・
「ええ、ただのインスタントラーメンですが何か!?」
器!?そんなもんありませんよ!!このまま食べるから漢飯なんですよ!!
いただきマッスル!!
≪総評≫
ワタクシ、結構辛いの得意な方です。
その視点で考えると、普通・・・苦手な方なら結構辛いかも。
総合評価は・・・
☆☆☆★★
コレといって良くもなければ悪くもない、無難なトコです。
ワタクシが依然食べたカップラーメン版の方がはるかに辛かったような・・・
もしくは日ごろのタクテイカルトレーニング(夜ラーメン)で強化されている為なのか・・・
刺激をお求めの方には、少々マイルドかもしれませんね。
以上漢飯でした。
業務連絡。
明日、12月13日(日曜日)は当店営業させていただきます。
11:00~18:00まで営業させていただきます。
通常、祝日営業は20:00までとなりますが、明日は18:00で閉店となります。
宜しくお願い致します。
Posted by 雲長。 at
23:00
│Comments(0)
2015年12月11日
ARES ハニーバジャー グリップ修理 後編
という訳で、昨日の続きいって見ましょうか!?
グリップには頭を飛ばしたネジがガッチリハマりこんでしまっている為、再利用は難しい状態。
コレはグリップを交換するしか方法はないですね。
純正モーター外してみたんですが・・・ピ二オンがだいぶ削れてしまっちゃってるようですね。
モーターの位置が適正ではない状態で暫く使っていた為、ピ二オンが編摩耗しちゃってます。
使えない事無いんですが、じきにお迎えが来るのでココも交換しときます。
本来ならばピ二オンギア交換で済ませたいトコなんですけど、今回のモーターピ二オンは特殊なものが使われていました。
ピ二オンには2種類のタイプがあり、モーターの軸が丸いピ二オンは通称「Oタイプ」といわれ、マルイさんトコのモーターや多くの電動ガンがこの形。
対する外国製のモーターにたまにあるのが、モーターの軸が半月上に削ってある、通称「Dタイプ」というピ二オン。
今回のピ二オンの形は、Dタイプなので、合うピ二オンギアがなかなかありません。
ということで、今回はマルイさんトコのEG1000モーターをぶち込んどきます。
純正モーターじゃんか!?ってつっこまれそうですが、価格、燃費、立ち上がり等、非常にバランスのとれたエエモーターです!!
ワタクシの私物のテッポにもこのモーターは良く使ってますよ!!マルイさんが純正で使っているこのモーター、案外侮れませんよ!!
グリップはマグプルタイプのグリップに交換!!レプリカですが、作りはイイです。
ムムッ!!案外このグリップ似合ってませんか?
ワタクシ、個人的にはコチラのグリップの方が好きです。
全体図。好みはあると思いますが、コチラのグリップの方が全体的にバランスがエエような・・・
完成して試射してみたところ、独特のトリガーフィール(なんかスイッチを押している感じ)と素晴らしいレスポンス。
どうなってんだろコレってことでワタクシ、グーグル先生に聞いてみました。
≪総評≫
今回のテッポ、ちょっと触らせてもらっただけですが大変面白いテッポですね。
ハニーバジャーというテッポに興味を持ち、ワタクシ自身イロイロとグーグル先生を使って調べてみました。
何とこのテッポ、標準でFET&制御基板が搭載されている模様。
ビックリなのはFETだけではなく、制御基板も搭載されているという事!!
トリガー1入力により1発発射されるわけで、10回トリガー引けば必ず10発発射されます。
この辺がキレが良いとされている所以だと思います。
制御基板って言えば、ビッグアウトさんとこのDTMが有名ですが、基盤単体で2万近くしちゃう代物。
それを標準で搭載してきちゃってるって・・・オイオイ、すごいテッポだなこりゃ!?国産のテッポの上を行っちゃってる。
中々頑張ってる海外メーカーもあるもんですね。うかうかしとるとマルイさんもヤバいですぞ!!
すべてが良いように感じる制御基板も罠が隠されていますので注意が必要です!!
FET&制御基板搭載ということは、バッテリーつなぎっぱにしておくと少しずつ電気を食っちゃいます。
ということはリポバッテリーをつなぎっぱにしてしまうと、完全放電してしまいバッテリーが死んでしまいます。
ハニーバジャーお持ちの方は、バッテリーの外し忘れにご注意ください。
ワタクシもこのメカボだけ欲しくなっちゃって探してみたんですが、メカボ単体だ2万近くするので本体買った方がお得ですよね。
ほんでもって本体探すと何処も売り切れという事態・・・中々上手くいきませんね。
こういった電子制御のテッポも作ってみようかしらと思う今日この頃。
お客さんの修理がひと段落ついたら、ワタクシもチャレジしてみようかしらって、いつになる事やら・・・
Posted by 雲長。 at
22:11
│Comments(0)