スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2013年01月13日

半田付けの極意 実践編。

それでは実際に、半田付けしていきましょう。
基本手順を覚えれば、誰でも簡単に半田付けすることが出来ますよ。



まずは、コテの先っちょに半田をつけます。(呼び半田と呼びます)



そんでもって、対象物を暖めます。
呼び半田を予め半田ごてにつけておくと対象物を暖めやすいですよ!!



この時、熱量の少ない半田こてだと対象物を温めるのに時間が掛かる為、
いらんとこまで溶かしてしまいます。
なるべく熱量の大きい半田ごてを使うことをお勧めします。



端子の上に予め半田を盛っておく感じで。

続いて、配線の方も処理します。
まずは配線を処理する時の注意。



言われないと必ずやってしまうトラブル。
長さを揃える為に、こうやって切ってしまうんですが…
ショートします!!
バッテリーがパアになりかねませんので、必ず配線は1本ずつ切る事!!



配線をムイたら、予めこちらにも半田をのせます。



半田ののりを良くする為に、ペーストを使うと大変便利です。
特に細い配線の束などは、熱を伝えるのが困難だったりするので、
ペーストを使うことにより、熱伝導がよくなり、しっかり半田がしみ込みます。



配線の方にもしっかり半田が乗ったら、端子と配線を合わせます。



そんでもって、配線と端子を暖めて溶着させれば…
ハーイOK♪



きれいに仕上がり無事完了です。
後は収縮チューブをかぶせて、絶縁処理したら終了。



同じように残った線を処理すれば…
ハイッ!!完成!!!



バッテリーをやる場合は必ず絶縁を怠らないこと。
あらぬところでショートします。
一つ処理したら、完全に絶縁してから次に移るようにしましょう。

ということで、今回の講座は終了。
コツは、対象物にしっかり熱をかける事。
ですが、半田付け自体にはに時間をかけすぎないこと。
矛盾している感じですが、短時間でしっかり熱をかけるって事かな!?

「ジュッ!!」てなかんじで・・・

熱をかけるのに時間をかけると、他のプラスチックパーツや配線の皮膜を痛めてしまいます。
ですが、しっかり熱がかかっていないと半田のノリが悪く、
綺麗に仕上がらないうえ結合強度も非常に悪く、通電率も悪くなってしまいます。
なので、大容量のこてで、サッとやるのがコツでしょうかね。
それじゃ、皆さんレッツトライです!!  

Posted by 雲長。 at 22:30Comments(2)小技

2013年01月12日

半田付けの極意。

最近、私の周りでは次世代配線直出し加工や、
バッテリーのTコネクター化が流行っております。
やれば確実に効率が良くなり、効果が体感できるのですが
皆さんなれない半田付けに四苦八苦しているようですね。



そこで、Tコネに上手く」ハンダ付けする方法を伝授いたします。
しっかりした道具を揃えれば、難しい事は何にもありませんよ。



まずはないと作業が出来ないものから。
とりあえず、半田ごて用意してください。
なるべく熱量の大きいやつを。
熱量が小さいと、熱伝導率が悪く、うまく半田が乗りません。
電動ガンのカスタムには必須なので、ホームセンターで買ってきてください。



続いて半田。
こちらも様々な種類が出ていると思います。
金属加工用から電子部品用、はたまたラジコン、オーディオ用に至るまで各種。
お勧めは電子工作用、もしくは基盤用。
こちらの半田は融点が低い為、初心者でも扱いやすく、
半田付けがしやすいです。

最低この二点があれば半田付けは可能ですが…
より半田付けがしやすくなるアイテムを何点か紹介します。



ペースト。
あるといいですね。
コレがあると、熱伝導率が上がる為、半田の乗りが非常によいです。
特に、シリコンケーブル等、細い線の束のような線を半田付けするときなんか
熱をしっかり伝えるのに重宝しますね。

なんでもいいんで、固定するもの。



大きい洗濯ばさみ等で構いません。
アシュラマンのように手が何本もあればよいのですが、
健康な男の子は三本しか・・・いや、二本しかないですよね。



半田吸い取り線。
細い銅線を編みこんだもので、端子などに張り付いた、
古い半田を剥がしたり、吸い取るのに便利です。

半田付けに使用する道具類、最上級なモノではなくても良いですが、
安物は避けた方が無難です。
道具が揃ったので、次回は実際半田付けしていきましょう。

業務連絡。

明日は定休日です。
サバゲに行く予定でしたが、体調不良で行けそうにありません。
明日は一日ゆっくり休ませていただきます。
参加される方、楽しんできてくださいね。

なお、祝日の月曜日は、11時より営業しております。
ご来店、心よりお待ち致しております。  

Posted by 雲長。 at 22:30Comments(0)小技

2012年10月01日

ドットサイトのシム調整。

先日、愛用のドットサイトを私の不注意で割ってしまった為、
予備でストックしてあるドットサイトに付け替えたのですが・・・
これが、今一調子が良くありません。
ドットが調整範囲に届かないんですよ・・・



おなじみのドットサイトで、よく見かける形だと思います。
今回壊れたものとほとんど形は一緒なんですが・・・
不思議ですよね。ドットをもう少し上に持って行きたいのですが、
調整範囲に届きません。

中までばらして調整すれば良いんですが、今回はお手軽な
方法を取りました。

このドットサイト、
バラせるようになっているので、
ココをばらして、シムを使い写りこむ面の角度自体を変えます。



そうすることによって、ドットが映りこむ面の角度が変わるため、
ドットの位置を上に持っていくことが出来ます。



0.5のシムだと上に行き過ぎるため、
0.3がベスト。

正面から見ても、そんなに目立たないっしょ!?



こんな感じで、工夫一つで使えなかったドットが
使えるようになります。



応用すれば、マウント等のズレの修正にも使えますよ。  

Posted by 雲長。 at 22:30Comments(0)小技

2012年09月21日

フラッシュライトの放熱対策。

明日は夜戦。
夜戦にあわせて、フラッシュライトの放熱対策をしたいと思います。
でも、コレって私が考えたわけじゃなく、ネットの偉い人が考えた方法で、
ナルホド!!と思ったので紹介いたします。



フラッシュライトのLED。
LEDってあんまり発熱しないってのがウリだった様な・・・
でも、今時の大光量LEDフラッシュライトはかなり発熱すると思います。
ついこないだもバーベキューでしばらくつけっぱなしにしていたら、フッと消えてしまいました。
電池切れたか・・・と思っていたのですが、電池を取り替えても再び光ることはありませんでした(泣)

LEDの寿命は50000時間とか言われていますが、私は今まで何回もバルブを壊しています。
今まで原因がわからなかったんですが、熱で基盤がおかしくなるのではないかと思われます。
今回新たにバルブを注文したので、同じ過ちを繰り返さないように熱対策をしてみようと思います。

まずはバルブにアルミホイルを巻きつける為、サイズを測ります。
大体15㎜ぐらいでしょうか



巻きつけるアルミホイルを作ります。
何回も巻きつけて帯状にします。(5~10回)



帯を作ったら、バルブに巻きつけます
ココのところにアルミホイルを巻きつけて、本体との密着度を上げる事により、
ライトの本体がヒートシンクの役割を果たす為、長持ちするそうです。



本体のケースにピッタリはまるまで、現物あわせで長さを揃えます。



ピッタリとハマれば出来上がりです。
これで、少しでも長持ちしてくれればいいなぁ!!

ここから、業務連絡。
明日は夜戦に出撃する為、6時に締めさせていただきます。
あらかじめ、ご了承下さい。
  

Posted by 雲長。 at 23:19Comments(0)小技

2012年09月18日

タップを切る。

行きつけのお店に、次世代のメカボが届いた為、早速とりに行ってきました。
今回は、予備も含めて2つ購入です。

長いときは2週間以上待たされるので、今回は早い到着です。
メカボを下ごしらえします。
私のメカボはミリネジ仕様なので、今回も同様にミリネジの穴を作ります。
対象物に対してまっすぐタップを立てます。



あまり力を要れずに、対象物にタップを食い込ませます。
タップは半周切り込んだら、4分の一、半周切ったら、4分の一戻す、といった感じ
で、慎重に切り込んでいきます。
少しでもおかしい、硬いと感じたら、一度外してしっかり切子を覗いてから、
また切りなおしてください。
シリコンスプレー等、切材油の代わりになるものをかけて、切り込みを行うと、
さらに良いでしょう。

(歯はいつも綺麗な状態で)


硬いけど慌てて作業すると、タップが折れてメカボごとご臨終になられます。

ここで、メカボ内の中に切りくずを落とさないテクニックとしては・・・
粘度の高めのグリスをタップに塗りこんで、切りくずをグリスに絡めつかせれば・・・
アンチウエアグリス等良いと思います。切子が絡みやすいですね。

(タップの隙間にグリスの粘度によって、切子が絡まります)


メカボの中に切りくずを落とさずにタップを切ることが出来ますが、
完全ではないので、神経質な方は、完全にばらした方が良いでしょうね。

ミニバイクのチューニングの時に、なめたネジをエンジンばらさずにタップを切る方法で、
テクニックといえるかどうかわからない小技ですけどね。

メカボをバラすのが面倒なグリップのトコのネジきりなどにご利用下さい。  

Posted by 雲長。 at 20:51Comments(0)小技

2012年09月17日

ピストンヘッドをCOOLに外す為には。

スプリング交換する為にピストンヘッドを交換していたら、
お客さんが感心していたので、紹介いたします。

今日は、ピストンヘッドの外し方です。

マルイのピストンはスプリングを交換する際、ピストンヘッドを外す必要があります。
昔はタッピングビスで止められていた為、ピストンヘッドの頭をギュッとつかんで、
エイッ!!と回せば、外すことが出来ましたが・・・

現在では、ミリネジ&ネジロック剤で固められている為、
ヘッドを外す為にはネジを掘り出す必要があります。

(掘り出されたネジ。手間も掛かるが、仕上がりもイマイチ。)


コレがまたマンドクセですよね。
そこで、ドリルでヘッドを削るわけですが・・・
ネジの頭まで削ってしまい、中々スマートに仕上がりません。
ドライバーを熱々に熱しておいて、真ん中に突っ込む等、漢なやり方もありますが・・・
ヘッドを破損前提で行えば問題ないですが、ピストンヘッドも使いたい場合は
なるべくスマートに外したいですよね。

そこで登場するのが、このロウソクドリル。

(正式名称は?こんな形のドリルです)


ロウソクのような形をしたこのドリルです。
これをヘッドの中心にわずかに開いている穴にあてて、
ゴリゴリってやってやれば、あら不思議。

(まるで始めからこの形であったような仕上がり。)


スマートに外すことができます。
ドリルの径は6ミリがベスト。
物によっては先端部分が長すぎる場合もあるので、
長い場合は使いやすいようにヤスリ等で削って、
短く加工してから使ってください。
運がよければ百均とかにある場合もあるので探してみてください。  

Posted by 雲長。 at 19:00Comments(2)小技