2012年09月17日
ピストンヘッドをCOOLに外す為には。
スプリング交換する為にピストンヘッドを交換していたら、
お客さんが感心していたので、紹介いたします。
今日は、ピストンヘッドの外し方です。
マルイのピストンはスプリングを交換する際、ピストンヘッドを外す必要があります。
昔はタッピングビスで止められていた為、ピストンヘッドの頭をギュッとつかんで、
エイッ!!と回せば、外すことが出来ましたが・・・
現在では、ミリネジ&ネジロック剤で固められている為、
ヘッドを外す為にはネジを掘り出す必要があります。
(掘り出されたネジ。手間も掛かるが、仕上がりもイマイチ。)

コレがまたマンドクセですよね。
そこで、ドリルでヘッドを削るわけですが・・・
ネジの頭まで削ってしまい、中々スマートに仕上がりません。
ドライバーを熱々に熱しておいて、真ん中に突っ込む等、漢なやり方もありますが・・・
ヘッドを破損前提で行えば問題ないですが、ピストンヘッドも使いたい場合は
なるべくスマートに外したいですよね。
そこで登場するのが、このロウソクドリル。
(正式名称は?こんな形のドリルです)

ロウソクのような形をしたこのドリルです。
これをヘッドの中心にわずかに開いている穴にあてて、
ゴリゴリってやってやれば、あら不思議。
(まるで始めからこの形であったような仕上がり。)

スマートに外すことができます。
ドリルの径は6ミリがベスト。
物によっては先端部分が長すぎる場合もあるので、
長い場合は使いやすいようにヤスリ等で削って、
短く加工してから使ってください。
運がよければ百均とかにある場合もあるので探してみてください。
お客さんが感心していたので、紹介いたします。
今日は、ピストンヘッドの外し方です。
マルイのピストンはスプリングを交換する際、ピストンヘッドを外す必要があります。
昔はタッピングビスで止められていた為、ピストンヘッドの頭をギュッとつかんで、
エイッ!!と回せば、外すことが出来ましたが・・・
現在では、ミリネジ&ネジロック剤で固められている為、
ヘッドを外す為にはネジを掘り出す必要があります。
(掘り出されたネジ。手間も掛かるが、仕上がりもイマイチ。)

コレがまたマンドクセですよね。
そこで、ドリルでヘッドを削るわけですが・・・
ネジの頭まで削ってしまい、中々スマートに仕上がりません。
ドライバーを熱々に熱しておいて、真ん中に突っ込む等、漢なやり方もありますが・・・
ヘッドを破損前提で行えば問題ないですが、ピストンヘッドも使いたい場合は
なるべくスマートに外したいですよね。
そこで登場するのが、このロウソクドリル。
(正式名称は?こんな形のドリルです)

ロウソクのような形をしたこのドリルです。
これをヘッドの中心にわずかに開いている穴にあてて、
ゴリゴリってやってやれば、あら不思議。
(まるで始めからこの形であったような仕上がり。)

スマートに外すことができます。
ドリルの径は6ミリがベスト。
物によっては先端部分が長すぎる場合もあるので、
長い場合は使いやすいようにヤスリ等で削って、
短く加工してから使ってください。
運がよければ百均とかにある場合もあるので探してみてください。
Posted by 雲長。 at 19:00│Comments(2)
│小技
この記事へのコメント
おぉ デザインナイフで ガリガリしてましたわ!
100均 で見つけたら買ってみる!
100均 で見つけたら買ってみる!
Posted by ALFA at 2012年09月17日 19:15
<ALFAさん
一文字ドリルとも呼びます。
本来は、薄板にバリを残さず穴を開けたり、
あけた穴底が水平になるような穴を開けたい時に使うものです。
木工用もありますが、先端のポッチが長めに設定されているので、
ネジに干渉しないように先っちょを削る必要があります。
4mm、6mm、8mm三本セットで売られていたような・・・
でも思い違いかもしれないので、無かったらごめんなさい。
お勧めは、ホームセンターで、一本売りで6mmです。
一文字ドリルとも呼びます。
本来は、薄板にバリを残さず穴を開けたり、
あけた穴底が水平になるような穴を開けたい時に使うものです。
木工用もありますが、先端のポッチが長めに設定されているので、
ネジに干渉しないように先っちょを削る必要があります。
4mm、6mm、8mm三本セットで売られていたような・・・
でも思い違いかもしれないので、無かったらごめんなさい。
お勧めは、ホームセンターで、一本売りで6mmです。
Posted by 雲長。
at 2012年09月18日 00:29
