2012年10月20日
ガンラック製作その②
先日は夜戦だったのですが・・・
肝心のカメラを忘れてしまい、画像はありません。
ダッシュで敵を征圧するつもりが、反対側から走られたり、
いくトコすべて敵に看破されたり・・・
立てた作戦は逆に返され・・・
結果はコテンパンにヤラレて帰ってきました。
でも久しぶりに、頭数集まったので楽しかったですよ。
それでは先日の続き。
ガンラックの製作に取り掛かりましょう。
ココでは、部品を仕上げる為に、木材を加工します。
木くずが沢山出るので、防塵マスク、メガネは揃えておいた方が無難ですね。
無いと後で大変なことになります。鼻の中とかね・・・

切り出した木材をチェックします。
切ったばかりだと、各部にささくれが出来ているので、これをヤスリで、面取りします。
ここで役に立つのは、オービルサンダー。

アイロンのような形してますが、コレがナイスな電動工具なんですよ。
土台にヤスリが付いているのですが、こちらが高速に振動することによって、
ヤスリ掛けがあっという間に出来ます。
サンダーと違って、面を磨きたいとき、少しずつ削りたいときには重宝します。
主に、木工用ですが、一つあると便利ですよ。
ストックの塗装とか、あっという間に落とせますよ。
こんな風に断面からささくれが出ているので、

こんな感じに角をならします。

ささくれも取れて、いい感じに仕上がりました。

続いて、テッポを支える部品の製作。

コレ、全部で20個近くあります。すべて面取り。とってもマンドクセ。

各部、部品を並べてチェック。

場所を雲長's秘密基地に移して、部品の最終チェック&組み立て。

面取りが終わったら組み立て。
設計通りに木片を組み立てていきます。
木工用接着剤で、一つずつ貼り付けます。

秘密基地、散らかってますね。片付けんとイカンです。
すべて木材の接着が終わりました。

ココで一気に組上げたいトコですが・・・
木片を接着したら、一日置いて完全に接着するまで様子を見た方がよいですね。
本来の強度が出ませんので1日この状態で乾燥、放置します。
ということで、組み立て&完成編は次回。
肝心のカメラを忘れてしまい、画像はありません。
ダッシュで敵を征圧するつもりが、反対側から走られたり、
いくトコすべて敵に看破されたり・・・
立てた作戦は逆に返され・・・
結果はコテンパンにヤラレて帰ってきました。
でも久しぶりに、頭数集まったので楽しかったですよ。
それでは先日の続き。
ガンラックの製作に取り掛かりましょう。
ココでは、部品を仕上げる為に、木材を加工します。
木くずが沢山出るので、防塵マスク、メガネは揃えておいた方が無難ですね。
無いと後で大変なことになります。鼻の中とかね・・・
切り出した木材をチェックします。
切ったばかりだと、各部にささくれが出来ているので、これをヤスリで、面取りします。
ここで役に立つのは、オービルサンダー。
アイロンのような形してますが、コレがナイスな電動工具なんですよ。
土台にヤスリが付いているのですが、こちらが高速に振動することによって、
ヤスリ掛けがあっという間に出来ます。
サンダーと違って、面を磨きたいとき、少しずつ削りたいときには重宝します。
主に、木工用ですが、一つあると便利ですよ。
ストックの塗装とか、あっという間に落とせますよ。
こんな風に断面からささくれが出ているので、
こんな感じに角をならします。
ささくれも取れて、いい感じに仕上がりました。
続いて、テッポを支える部品の製作。
コレ、全部で20個近くあります。すべて面取り。とってもマンドクセ。
各部、部品を並べてチェック。
場所を雲長's秘密基地に移して、部品の最終チェック&組み立て。
面取りが終わったら組み立て。
設計通りに木片を組み立てていきます。
木工用接着剤で、一つずつ貼り付けます。
秘密基地、散らかってますね。片付けんとイカンです。
すべて木材の接着が終わりました。
ココで一気に組上げたいトコですが・・・
木片を接着したら、一日置いて完全に接着するまで様子を見た方がよいですね。
本来の強度が出ませんので1日この状態で乾燥、放置します。
ということで、組み立て&完成編は次回。
Posted by 雲長。 at 22:30│Comments(0)
│ガンラック