2017年03月30日
見せてもらおうか、ブラシレスの性能とやらを!!
今回、個人的に非常に興味深いカスタムに立ち会うことが出来たので、皆さんにも紹介しますね。

当店カウンター上に置かれているのは、東京マルイさんトコの新製品「デルタカスタム」
毎度お買い上げ有難うございますっ♪
ふと見ると机の片隅に小さな箱が置かれているじゃないですか!?

こっコレは!?電動ガンが買えちゃうぐらいのブルジョアパーツ
オプションNo1
ブラシレスモーター
じゃないですか!?あわせて買ってココで組み込みたいという事。
見せてもらおうか、ブラシレスの性能とやらを!!
というわけでワタクシ監修の下、早速組み込んでいきましょうか!?

ブラシレスモーターを組み込むためには、メカボックスを分解する必要があります。
道具は当店にすべてそろっているので、自由に使っちゃって下さい。
今回のお客さんは器用な方なので、今回はワタクシは横で見てるだけ。
口は出すけど、手出しは一切してませんよ。

作業している隙を見て、ブラシレスモーター君を盗撮!!
何か謎の青い線が出てますが、コチラは信号線だそうで。
電動ガンのスイッチから信号線をとって、モーターから出ている青い線と繋げます。

モーターエンドには謎の小さなコネクターが付いてますが、このコネクターは各種設定をするときに使用するみたいです。

モーターの後ろ側?には制御基板みたいなものが付いています。
どうなってんでしょうかねコレ!?でもワタクシ電子部品はさっぱりなんで・・・解らん所は触らんのが吉。

そういってる間に、デルタ君がサクサクとばらされていきます。基本はM4系と同じですね。

いつの間にかスイッチの所に信号線が取り付けられてマス。この青い線をモーターの線と結合するわけですね。

粗方組みあがったところで、モーターに各配線を結線していざ動作チェック!!
チャラリラリーと電子音が鳴ったらスタンバイOK。ほいじゃ実際にモーターを動かしてみましょうか。
!?
お、音が・・しない・・・
といったら大袈裟ですケド、今までに聞いたことのないほど静かな作動音!!
普通、ウイーンとかコーとかモーターらしい音がすると思うんですケド、ホントに動いてるんかってくらい静かなんですよ!!

チャチャっと組み上げて、実際に作動させてみたところ、キュワン、キュワンと何とも甲高い音。
ブラシレスモーターはモーターエンドの形状が若干異なるんで、グリップ底を削る必要があるのですが、どうやらクリップ底の削りが足らなかったみたいですね。
削り過ぎて取り返しのつかないことになるといけないので、具合を見ながら現物合わせで調整していきます。

調整後はパンパンと軽快な作動音。無事組みあがりました。
電動ガンをバラして組み上げる事が出来て、ハンダ作業が出来る方ならば取り付けはそれほど難しくないと思います。
≪総評≫
個人的感想を一言で言うと・・・
どすげぇ!!
個人的にはサマリウムよりもキレが良いような気がする。あくまで体感ですが・・・
コレがあれば電子トリガーとかいらないような気がする。まぁもともと組み合わせて使うもんじゃないと思いますが・・・
ブラシレスモーターの登場で、カスタムの幅が大きく広がりそうに感じました。
お手軽なサマコバ、セミメインの戦いならDTM、究極はブラシレスって棲み分けになるんでしょうかね。
あとは耐久性。こればかりは実際に使い込んでみないと解りませんが・・・
個人的に評価すると、たいへんすばらしいモーターだと思います。伊達に高いわけじゃありませんね!!
暇を見てワタクシの私物にも組み込んでみようと思います。←イツニナルコトヤラ・・・
当店カウンター上に置かれているのは、東京マルイさんトコの新製品「デルタカスタム」
毎度お買い上げ有難うございますっ♪
ふと見ると机の片隅に小さな箱が置かれているじゃないですか!?
こっコレは!?電動ガンが買えちゃうぐらいのブルジョアパーツ
オプションNo1
ブラシレスモーター
じゃないですか!?あわせて買ってココで組み込みたいという事。
見せてもらおうか、ブラシレスの性能とやらを!!
というわけでワタクシ監修の下、早速組み込んでいきましょうか!?
ブラシレスモーターを組み込むためには、メカボックスを分解する必要があります。
道具は当店にすべてそろっているので、自由に使っちゃって下さい。
今回のお客さんは器用な方なので、今回はワタクシは横で見てるだけ。
口は出すけど、手出しは一切してませんよ。
作業している隙を見て、ブラシレスモーター君を盗撮!!
何か謎の青い線が出てますが、コチラは信号線だそうで。
電動ガンのスイッチから信号線をとって、モーターから出ている青い線と繋げます。
モーターエンドには謎の小さなコネクターが付いてますが、このコネクターは各種設定をするときに使用するみたいです。
モーターの後ろ側?には制御基板みたいなものが付いています。
どうなってんでしょうかねコレ!?でもワタクシ電子部品はさっぱりなんで・・・解らん所は触らんのが吉。
そういってる間に、デルタ君がサクサクとばらされていきます。基本はM4系と同じですね。
いつの間にかスイッチの所に信号線が取り付けられてマス。この青い線をモーターの線と結合するわけですね。
粗方組みあがったところで、モーターに各配線を結線していざ動作チェック!!
チャラリラリーと電子音が鳴ったらスタンバイOK。ほいじゃ実際にモーターを動かしてみましょうか。
!?
お、音が・・しない・・・
といったら大袈裟ですケド、今までに聞いたことのないほど静かな作動音!!
普通、ウイーンとかコーとかモーターらしい音がすると思うんですケド、ホントに動いてるんかってくらい静かなんですよ!!
チャチャっと組み上げて、実際に作動させてみたところ、キュワン、キュワンと何とも甲高い音。
ブラシレスモーターはモーターエンドの形状が若干異なるんで、グリップ底を削る必要があるのですが、どうやらクリップ底の削りが足らなかったみたいですね。
削り過ぎて取り返しのつかないことになるといけないので、具合を見ながら現物合わせで調整していきます。
調整後はパンパンと軽快な作動音。無事組みあがりました。
電動ガンをバラして組み上げる事が出来て、ハンダ作業が出来る方ならば取り付けはそれほど難しくないと思います。
≪総評≫
個人的感想を一言で言うと・・・
どすげぇ!!
個人的にはサマリウムよりもキレが良いような気がする。あくまで体感ですが・・・
コレがあれば電子トリガーとかいらないような気がする。まぁもともと組み合わせて使うもんじゃないと思いますが・・・
ブラシレスモーターの登場で、カスタムの幅が大きく広がりそうに感じました。
お手軽なサマコバ、セミメインの戦いならDTM、究極はブラシレスって棲み分けになるんでしょうかね。
あとは耐久性。こればかりは実際に使い込んでみないと解りませんが・・・
個人的に評価すると、たいへんすばらしいモーターだと思います。伊達に高いわけじゃありませんね!!
暇を見てワタクシの私物にも組み込んでみようと思います。←イツニナルコトヤラ・・・
Posted by 雲長。 at 23:00│Comments(0)
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。