2015年10月05日
E&L AK 分解調整
本日のネタはE&LのAK。

某国がお国を挙げて開発に取り掛かったと噂されるそのブツは、他社のAKと比べるとまた一段とリアル。
噂では実〇部品が各部に使われているやらなんやら・・・なんしょ、本体の剛性感は素晴らしく、なにかの塊のような感覚。
この商品飾っとくには素晴らしい一品ですが、サバゲに使おうとなると・・・!?

当たり外れが激しく、物によっては中々な難物だったりします。
今回持ち込まれたブツも、お客さんが散々弄って何ともならないとの事で当店にドッグ入り。
とりあえず、健康診断から始めていきましょう。

持ち込まれたときの初速はこんな感じ。一般的な中華製品ならこれぐらいの数値はあり得るところなのですが、
お客さん曰く、「以前は90近くあったのに、急に初速が落ちた」との事。
原因はばらしてみないとわからないので、分解して各部を見ていくことにしましょう。

まずはダミーボルトを外すために、デッキロックボタンについているイモネジを緩めます。
デッキロックボタンのイモネジを緩めれば、ダミーボルトを外すことが出来ます。

ダミーボルトはフレームにハマっているだけなので、スライドさせて上に引っこ抜けば外れます。
続いてフロントセクションをバラして行きます。

バレル基部のトコにあるレバーを上に上げると、アッパーハンドガードが外れます。

続いてロアハンドガードを外していきます。ココのレバーを起こせば外すことが出来ます。
ここら辺は実銃同様の作りになってて大変リアル。ロアハンドガードを外せば、バレル基部を止めているピンにアクセスできます。
本来ならココのピンを抜いて完全分解の方法を案内したかったのですが、いかんせんピンが固く・・・
ぶっ叩くとキズをつけてしまいそうだったので、今回は裏ワザを使って分解します。

ちょっと短めの六角レンチを使って、隠しイモネジにアクセスすれば、フロントセッションをばらさずに分解することが出来ます。

ちなみにこの工具はワタクシの自作品。2ミリの六角を適当な長さにサンダーでぶった切っただけです。

あとはチャンバーを固定しているネジを緩め、アウターバレルとチャンバーを固定しているネジを外せば・・・

はいっ、フロントセッションはバラバラになりました。
フロントをバラス場合、力任せに行うと、チャンバー等をフレームにぶつけて痛めてしまうので、
フロントを外す際にはアウターバレル、インナーバレル共々優しく引っこ抜いてあげて下さい。

続いてグリップを外します。ココはグリップ底のマイナスネジを緩めるだけ。
グリップを外してみると・・・

アッ、配線ムケちゃってるっ!!

反対側もっ!!この状態はフルメタル電動ガンにおいて非常に危険な状態。
AK系はフレームにメカボをセットするときにフレームに引っ掻けて向いてしまうんですよね。
分解、組み立ては優しく作業しましょう。なんか引っかかると思ったら、一度手を止め、干渉している所を確認。
そうすれば配線を挟んでムイてしまうってことも少なくなります。

あとはセレクターのネジを外します。マルイさんトコのAKはボタンの形のめくらぶたを外すと+ネジが出てくるのですが、
海外製のAKはこの部分が一つの部品になっていて、丸いボタン事体がネジになっていて、ボタン事体を緩めて外します。
クルクル回せばセレクターを外すことが出来ます。

あとはメカボをフレームから引っこ抜けば分解完了。
あくまで優しく引っこ抜いてくださいネ。この時にモーターの配線、フレーム横を這っている配線をキズつけてしまうので・・・
その他注意事項としては、セレクターリンクなる部品がメカボを外した途端、コロコロと外れてくるので注意が必要。
位置関係が解らなくなった場合は、当方の以前のAK分解の記事を参照にしてみて下さい。
次回はメカボ編!!
某国がお国を挙げて開発に取り掛かったと噂されるそのブツは、他社のAKと比べるとまた一段とリアル。
噂では実〇部品が各部に使われているやらなんやら・・・なんしょ、本体の剛性感は素晴らしく、なにかの塊のような感覚。
この商品飾っとくには素晴らしい一品ですが、サバゲに使おうとなると・・・!?
当たり外れが激しく、物によっては中々な難物だったりします。
今回持ち込まれたブツも、お客さんが散々弄って何ともならないとの事で当店にドッグ入り。
とりあえず、健康診断から始めていきましょう。
持ち込まれたときの初速はこんな感じ。一般的な中華製品ならこれぐらいの数値はあり得るところなのですが、
お客さん曰く、「以前は90近くあったのに、急に初速が落ちた」との事。
原因はばらしてみないとわからないので、分解して各部を見ていくことにしましょう。
まずはダミーボルトを外すために、デッキロックボタンについているイモネジを緩めます。
デッキロックボタンのイモネジを緩めれば、ダミーボルトを外すことが出来ます。
ダミーボルトはフレームにハマっているだけなので、スライドさせて上に引っこ抜けば外れます。
続いてフロントセクションをバラして行きます。
バレル基部のトコにあるレバーを上に上げると、アッパーハンドガードが外れます。
続いてロアハンドガードを外していきます。ココのレバーを起こせば外すことが出来ます。
ここら辺は実銃同様の作りになってて大変リアル。ロアハンドガードを外せば、バレル基部を止めているピンにアクセスできます。
本来ならココのピンを抜いて完全分解の方法を案内したかったのですが、いかんせんピンが固く・・・
ぶっ叩くとキズをつけてしまいそうだったので、今回は裏ワザを使って分解します。
ちょっと短めの六角レンチを使って、隠しイモネジにアクセスすれば、フロントセッションをばらさずに分解することが出来ます。
ちなみにこの工具はワタクシの自作品。2ミリの六角を適当な長さにサンダーでぶった切っただけです。
あとはチャンバーを固定しているネジを緩め、アウターバレルとチャンバーを固定しているネジを外せば・・・
はいっ、フロントセッションはバラバラになりました。
フロントをバラス場合、力任せに行うと、チャンバー等をフレームにぶつけて痛めてしまうので、
フロントを外す際にはアウターバレル、インナーバレル共々優しく引っこ抜いてあげて下さい。
続いてグリップを外します。ココはグリップ底のマイナスネジを緩めるだけ。
グリップを外してみると・・・
アッ、配線ムケちゃってるっ!!
反対側もっ!!この状態はフルメタル電動ガンにおいて非常に危険な状態。
AK系はフレームにメカボをセットするときにフレームに引っ掻けて向いてしまうんですよね。
分解、組み立ては優しく作業しましょう。なんか引っかかると思ったら、一度手を止め、干渉している所を確認。
そうすれば配線を挟んでムイてしまうってことも少なくなります。
あとはセレクターのネジを外します。マルイさんトコのAKはボタンの形のめくらぶたを外すと+ネジが出てくるのですが、
海外製のAKはこの部分が一つの部品になっていて、丸いボタン事体がネジになっていて、ボタン事体を緩めて外します。
クルクル回せばセレクターを外すことが出来ます。
あとはメカボをフレームから引っこ抜けば分解完了。
あくまで優しく引っこ抜いてくださいネ。この時にモーターの配線、フレーム横を這っている配線をキズつけてしまうので・・・
その他注意事項としては、セレクターリンクなる部品がメカボを外した途端、コロコロと外れてくるので注意が必要。
位置関係が解らなくなった場合は、当方の以前のAK分解の記事を参照にしてみて下さい。
次回はメカボ編!!
Posted by 雲長。 at 22:00│Comments(0)