2013年06月25日
新しい相棒
最近私の周りでエアコキがめちゃんこ流行っています。特にエアコキショットガンシリーズが流行ってますね。
ショットガンブームが来てるんでしょうか!?マルイさんからも今年発売される事ですし・・・

そんな中でも知る人ぞ知る名器、マルゼンの870シリーズ。
箱だしではあまり出来のよい子ではないのですが、手を掛ければ掛けただけ応えてくれる、伸び代の大きい子だったりします。
地元ではベテランさんご用達のベネリさんと双璧をなすショットガンシリーズの雄。
今回再販待ちのカスタムパーツも発売された所なんで、私もちょっと私もベネリさんから浮気してみようかと、秘密の小部屋にコッソリ隠してあった秘蔵の一本を出して来ました。

今回再販された伝説のカスタムパーツがコレ!!ファイアフライさんとこの「あたりめ くらげ」セット。
新たにプラスチックの保持部分を追加して、新製品として生まれ変わったタイプです。
マルゼンの870シリーズは箱だしではホップが安定しないのが難点です。HOP形状がイモネジで押して可変するタイプで、HOPパッキン自体もでべそのような形状。その上弾の保持位置が悪く、いわゆるつまずきHOPなるもので、HOPのかかり自体にバラツキが出ます。
そこでこのパーツ。いいかげんなHOPならいっそのこと固定HOPにしてしまえってことで、コイツを使うとアラ不思議!?嘘のようにHOPが安定するじゃないですか!?
原理としては、HOPのかかる位置を前に持ってくることによりつまづきHOPの解消。
それと同時にパッキン自体もくらげを使い安定化することによって弾道を安定させるといったパーツです。
入れただけでダメな870さんがスナイパーライフル化する神パーツだったりします。ほいじゃ早速組んでみましょうかね!?

説明書手書きですか・・・中々味がある仕様ですな。このパーツの良さは知れ渡っているのでこの説明書でも通用するんでしょうね。
まあ普段からバラしなれた方々なら、この説明書でも十分すぎるのでしょうが・・・

コイツがキモとなるくらげHOP。なるほどよく見ると小さな足みたいなのが生えていてくらげみたいな形してますね。
中には白くらげと黒くらげが入ってます。多分、0.2gが白くらげ、0.25gが黒くらげだと思います。
今回は0.25でセットアップするので、黒くらげを使用したいと思います。
めっさ小さいパーツなんで、コロンとやらんように注意が必要です。
ファイアフライさんとこのカスタムパーツは生き物系が多いですね。ネーミングセンス的に賛否両論なんですが、私は嫌いじゃないですよ。

説明書的にはピンを抜いてバレルを引っこ抜け的な事が書いてありますが、HOPのネジを外して、中のスプリングを抜かないと
部品が干渉して上手くバレルが抜けません。この辺は考えればわかるだろ的な漢な取説になってます。

後はココのピンを・・・

ピンポンチで引っこ抜いてやれば、バレルASSYを引っこ抜くことが出来ます。
まあなんてシンプルな構造なんでしょ。ある意味感心させられます。

そしたら、あたりめさんとくらげ君を合体させて、スリーブ被せて元あった位置に組み込むのですが・・・
シンプルな構造ゆえ、組み込みは腫れ物を触るがごとく丁寧に組み込んでください。
マルイさんとこのみたいに、パチンと嵌めればいいわけではないので・・・
抵抗を感じたら、もう一度ばらしてチェックすることが大事。
一見簡単そうに見えますが、雑に組み上げるとそのまま集弾性になって現れます。

後は仕上げにサイレントカスタム。KMさんとこのサイレンサーアダプターを使い、サイレンサーを装着します。

取り付け自身は簡単。マズルからキュッとはめ込むだけ。お手軽パーツですがアダプター本体はプラ製のため、
無理な力が掛かるとポッキリ折れてしまいます。運搬時はサイレンサーを外しておくのが吉です。

あとは適当な照準器付けたら、ハイ、完成。
箱だしでは個体差でかなりバラつきのある870さん。
今回再販されたあたりめくらげの性能はイカに!?
早速サバゲに投入して、バトルブルーフで実践してみたいと思います。
ショットガンブームが来てるんでしょうか!?マルイさんからも今年発売される事ですし・・・
そんな中でも知る人ぞ知る名器、マルゼンの870シリーズ。
箱だしではあまり出来のよい子ではないのですが、手を掛ければ掛けただけ応えてくれる、伸び代の大きい子だったりします。
地元ではベテランさんご用達のベネリさんと双璧をなすショットガンシリーズの雄。
今回再販待ちのカスタムパーツも発売された所なんで、私もちょっと私もベネリさんから浮気してみようかと、秘密の小部屋にコッソリ隠してあった秘蔵の一本を出して来ました。
今回再販された伝説のカスタムパーツがコレ!!ファイアフライさんとこの「あたりめ くらげ」セット。
新たにプラスチックの保持部分を追加して、新製品として生まれ変わったタイプです。
マルゼンの870シリーズは箱だしではホップが安定しないのが難点です。HOP形状がイモネジで押して可変するタイプで、HOPパッキン自体もでべそのような形状。その上弾の保持位置が悪く、いわゆるつまずきHOPなるもので、HOPのかかり自体にバラツキが出ます。
そこでこのパーツ。いいかげんなHOPならいっそのこと固定HOPにしてしまえってことで、コイツを使うとアラ不思議!?嘘のようにHOPが安定するじゃないですか!?
原理としては、HOPのかかる位置を前に持ってくることによりつまづきHOPの解消。
それと同時にパッキン自体もくらげを使い安定化することによって弾道を安定させるといったパーツです。
入れただけでダメな870さんがスナイパーライフル化する神パーツだったりします。ほいじゃ早速組んでみましょうかね!?
説明書手書きですか・・・中々味がある仕様ですな。このパーツの良さは知れ渡っているのでこの説明書でも通用するんでしょうね。
まあ普段からバラしなれた方々なら、この説明書でも十分すぎるのでしょうが・・・
コイツがキモとなるくらげHOP。なるほどよく見ると小さな足みたいなのが生えていてくらげみたいな形してますね。
中には白くらげと黒くらげが入ってます。多分、0.2gが白くらげ、0.25gが黒くらげだと思います。
今回は0.25でセットアップするので、黒くらげを使用したいと思います。
めっさ小さいパーツなんで、コロンとやらんように注意が必要です。
ファイアフライさんとこのカスタムパーツは生き物系が多いですね。ネーミングセンス的に賛否両論なんですが、私は嫌いじゃないですよ。
説明書的にはピンを抜いてバレルを引っこ抜け的な事が書いてありますが、HOPのネジを外して、中のスプリングを抜かないと
部品が干渉して上手くバレルが抜けません。この辺は考えればわかるだろ的な漢な取説になってます。
後はココのピンを・・・
ピンポンチで引っこ抜いてやれば、バレルASSYを引っこ抜くことが出来ます。
まあなんてシンプルな構造なんでしょ。ある意味感心させられます。
そしたら、あたりめさんとくらげ君を合体させて、スリーブ被せて元あった位置に組み込むのですが・・・
シンプルな構造ゆえ、組み込みは腫れ物を触るがごとく丁寧に組み込んでください。
マルイさんとこのみたいに、パチンと嵌めればいいわけではないので・・・
抵抗を感じたら、もう一度ばらしてチェックすることが大事。
一見簡単そうに見えますが、雑に組み上げるとそのまま集弾性になって現れます。
後は仕上げにサイレントカスタム。KMさんとこのサイレンサーアダプターを使い、サイレンサーを装着します。
取り付け自身は簡単。マズルからキュッとはめ込むだけ。お手軽パーツですがアダプター本体はプラ製のため、
無理な力が掛かるとポッキリ折れてしまいます。運搬時はサイレンサーを外しておくのが吉です。
あとは適当な照準器付けたら、ハイ、完成。
箱だしでは個体差でかなりバラつきのある870さん。
今回再販されたあたりめくらげの性能はイカに!?
早速サバゲに投入して、バトルブルーフで実践してみたいと思います。
Posted by 雲長。 at 22:42│Comments(0)
│CA870