2012年09月03日
次世代用自作バッテリー
次世代M4を手に入れて、早速ゲームで使ってみたのですが・・・
普通の電動ガンに比べてうち応えはあるのですが、いかんせんサイクルが遅い。
今みたいにストックインリポバッテリーなどステキなバッテリーが無く、
サイクル上げる選択肢は名古屋の有名ショップさんで、
純正バッテリーをばらし、バッテリーセルを
1セル増やすカスタムぐらいしかありませんでした。
自分もお願いするか迷ったのですが・・・
次世代M4はストックまわりの電気効率が非常に悪いので、
すぐに前出し配線に引きなおしました。
ストックバッテリーがこの機種の売りだったんですが。
こんなんならM4A1買えばよかったです。
泣く泣く前出し配線にしたのですが、あまりスタイルを崩したく無かった為、
PEQ15に入るぐらいの小型バッテリーを探していました。
リポバッテリー使えば問題ないんじゃ!?
(このころ普及しだしたんです。爆発するやらしないやらいわれて。)
非常にコンパクトなリポ。大変優れたバッテリーなのですが・・・問題は電圧。
1セル辺り3.7Vなので、選択肢としては7.4Vもしくは11.1V。
7.4Vではパンチ不足。11.1Vではメカが持ちそうにありません。

(次世代用自作リフェバッテリー)
そこで、ラジコン好きのマニアに相談したところ、
リフェバッテリーなるものがあるそうだ。(今は一般的ですが。)
ラジコンの世界は電動ガンよりはるか先を進んでいます。
1セル辺り3,3Vのリフェバッテリー。
選択肢としては、9.9Vというナイスな電圧です。
当時最先端といわれていたリフェバッテリーをバラセルで購入し、
3セル組み合わせてオリジナルバッテリーを作り撃ってました。
大体、次世代ノーマルのサイクルが秒11発、カスタムバッテリーで13発ぐらいのとき、
私の次世代は16~17発近く出ており、けたたましい音で弾をばらまいていました。
周囲の目を集めた非常に面白いカスタムだったのですが・・
そんな仕様が持つはずも無く、2ヶ月と持たずにぶっ壊れました。
次回は内部パーツ交換編です。
普通の電動ガンに比べてうち応えはあるのですが、いかんせんサイクルが遅い。
今みたいにストックインリポバッテリーなどステキなバッテリーが無く、
サイクル上げる選択肢は名古屋の有名ショップさんで、
純正バッテリーをばらし、バッテリーセルを
1セル増やすカスタムぐらいしかありませんでした。
自分もお願いするか迷ったのですが・・・
次世代M4はストックまわりの電気効率が非常に悪いので、
すぐに前出し配線に引きなおしました。
ストックバッテリーがこの機種の売りだったんですが。
こんなんならM4A1買えばよかったです。
泣く泣く前出し配線にしたのですが、あまりスタイルを崩したく無かった為、
PEQ15に入るぐらいの小型バッテリーを探していました。
リポバッテリー使えば問題ないんじゃ!?
(このころ普及しだしたんです。爆発するやらしないやらいわれて。)
非常にコンパクトなリポ。大変優れたバッテリーなのですが・・・問題は電圧。
1セル辺り3.7Vなので、選択肢としては7.4Vもしくは11.1V。
7.4Vではパンチ不足。11.1Vではメカが持ちそうにありません。
(次世代用自作リフェバッテリー)
そこで、ラジコン好きのマニアに相談したところ、
リフェバッテリーなるものがあるそうだ。(今は一般的ですが。)
ラジコンの世界は電動ガンよりはるか先を進んでいます。
1セル辺り3,3Vのリフェバッテリー。
選択肢としては、9.9Vというナイスな電圧です。
当時最先端といわれていたリフェバッテリーをバラセルで購入し、
3セル組み合わせてオリジナルバッテリーを作り撃ってました。
大体、次世代ノーマルのサイクルが秒11発、カスタムバッテリーで13発ぐらいのとき、
私の次世代は16~17発近く出ており、けたたましい音で弾をばらまいていました。
周囲の目を集めた非常に面白いカスタムだったのですが・・
そんな仕様が持つはずも無く、2ヶ月と持たずにぶっ壊れました。
次回は内部パーツ交換編です。
Posted by 雲長。 at 19:11│Comments(2)
│次世代電動ガン M4
この記事へのコメント
それならばLi-Mnもオススメ
ttp://www.bam-boo.co.jp/guide/new/awli-ion
扱いはLi-Poと同じ、炎上の危険もほぼ無し、欠点はバラセル売りと高価なことくらい
ttp://www.bam-boo.co.jp/guide/new/awli-ion
扱いはLi-Poと同じ、炎上の危険もほぼ無し、欠点はバラセル売りと高価なことくらい
Posted by 通り縋り at 2012年09月03日 19:42
<通り縋りさん
コメントアリガトウございます。
通称、リマといわれるやつですね。
このバッテリーを製作した当時はまだありませんでした。
今は良い時代になりましたね。
今回登場したリフェ缶、2年ぐらい前で一セル800円。
3本で2400円とお買い得でした。容量も1000mm入るので、
打ちまくらなければほぼ一日遊ぶことが出来ます。
どこかのラジコンショップがオーダーでくみ上げて6~7000円で売ってましたね。
そのかわり仕事は丁寧でしたが。
当時HOT POWERというリポと謳った中華AKバッテリーがあり、
(KING ARMSでも出てたような・・・)1セル辺り3.7V出ていて、放電能力も15Cでした。
缶タイプのリポは見たことが無かったので、その中に入っていたのがリマバッテリーだったのか!?未だに謎です。
コメントアリガトウございます。
通称、リマといわれるやつですね。
このバッテリーを製作した当時はまだありませんでした。
今は良い時代になりましたね。
今回登場したリフェ缶、2年ぐらい前で一セル800円。
3本で2400円とお買い得でした。容量も1000mm入るので、
打ちまくらなければほぼ一日遊ぶことが出来ます。
どこかのラジコンショップがオーダーでくみ上げて6~7000円で売ってましたね。
そのかわり仕事は丁寧でしたが。
当時HOT POWERというリポと謳った中華AKバッテリーがあり、
(KING ARMSでも出てたような・・・)1セル辺り3.7V出ていて、放電能力も15Cでした。
缶タイプのリポは見たことが無かったので、その中に入っていたのがリマバッテリーだったのか!?未だに謎です。
Posted by 雲長。
at 2012年09月04日 00:03
